清水でイチゴ狩り(2011)
今年もやって参りました!イチゴ狩りの季節。
毎年、どこに行こうかと悩むのだけれど、静岡県立美術館で見たい展覧会があるのと、市立美術館も開館したというので静岡に決定。平日に休暇をとって出かけた。
2005年にも清水でイチゴ狩りをしたがそれ以来。
6時半起床、7時半出発。
コンビニでパンを買って軽く朝食をすませ、高速へと向かうが、通勤ラッシュなのか意外に混んでいて時間がかかってしまった。
まずは海老名サービスエリアにて休憩。
早速懐かしいお菓子、ありあけのハーバーを買い、朝食が少なかったので、トスカナフランクなるものを買う。にんにくが効いていておいしい。
寝ている間に(運転手さん、ごめんなさい)富士川サービスエリアに到着。
お正月に浜松に行った際にはとてもきれいに富士山が見えたものだが、あいにくとこの日は天気が悪くまったく見えず残念。
清水で高速を降り、いちご海岸通りへ。
2005年に行った際は金曜で休みだった、まるぞういちご狩り組合に決める。
チケットを買うと(1人1800円)、容器とコンデンスミルク2ヶを渡され、しばし車を待つ。ほどなく車がきて、ほんの数分のところにある農家に到着。
少し上がったところのハウスに案内され、このハウスを丸々独占していいことに。
上の二段が章姫、下の一段が紅ほっぺだ。
章姫の方が甘く、紅ほっぺの方がやや酸味がある。どちらもおいしい。
しかし、驚いたのはその大きさ!こんなに大きいとは。
いつもは20個くらいは食べるのだけれど、あまりに大きくてそこまで届かず。けど、かなりおなかがいっぱいになってしまった。
制限時間は1時間だったが、そこまでは粘れず、おしまい。今年も大満足である。
売店でいちごとジャムを買って、清水エスパルズドリームプラザへ。
前もここでお昼を食べたのだが、やはり今回もお寿司を食べようとの計画。
たまたま、イチゴ狩りのところでクーポンをもらっていて、どのお店にしようかと迷ったのだが、回転鮨魚がしというところに決めた。
クーポン使用で、近海にぎり1800円が1500円になったのだった。
いちごで結構おなかがいっぱいだったので(多くは水分だが)、いるかの味噌煮はあきらめる。一度は食べてみたいのだが・・・
お寿司は10巻で、ワタリガニのみそ汁が付く。なんといっても、桜えびと生しらすがおいしいが、太刀魚もめずらしくてよかった。
満腹になったところで、土産屋であれこれ購入し(リラックマストラップもゲット。そしてクーポンでこっこ2個入りもゲット)、向かったのは静岡県立美術館。
ここは、静岡にきたら必ず寄るところ。ロダン館が楽しみなのだが、今回は、見逃してしまった展覧会がきていたので是非とも寄りたかったのだ(この展覧会については後日UPします)。
常設展示も含めて見終わると4時近く。
慌てて、静岡駅前の静岡市美術館へと向かう。駅地下の駐車場にとめ、目の前の美術館へ。
去年開館したばかりで、今は、開館記念展Ⅲの棟方志功展をやっていた(この展覧会についても後日UP)。さすができたばかり、きれいな美術館である。そして、モダン。
見終えると5時半すぎですっかり暗くなっていた。2つも美術館をはしごするとさすがに時間がかかる(が、大変満足)。
帰りの清水から高速に乗り、まずは足柄サービスエリアにて休憩。
最終のおみやげを購入、またとろとろと寝ていると、港北サービスエリアに到着。最後のトイレ休憩をすませ、高速を降りる。
帰りは渋滞もなく順調で、実家におみやげを届けたあと、前から行ったみたかったステーキガストへ。ステーキに特化したガストなんですね。
お昼にあんなにおなかいっぱい食べたのに、しっかりおなかはすいていて、めずらしくがっつり食べてしまった。そして、帰宅。
同居人さん、今年もありがとう!
戦利品の数々。
« べつやくれい『ココロミくん』 | トップページ | アカデミー賞最終予想 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 山手線一周(第9回) 上野駅~東京駅(2024.11.24)
- 神代植物公園5(2024.11.21)
- 神代植物公園4(2024.11.20)
- 神代植物公園3(2024.11.19)
- 神代植物公園2(2024.11.18)
コメント