掛川ドライブ
今年のお正月はどこかドライブでも行くかとなり、それなら是非掛川に行きたい!と強く主張。
9月末、東海道歩きで掛川に行った際、掛川城に掛川花鳥園のチラシが置いてあり、ここに行ってみたいと思っていたのだ。昔行った富士花鳥園も楽しかったし。
当日は5時半起きで6時出発。コンビニで朝食用のパンを買う。
ところどころダラダラしている箇所はあったものの、まずまず順調に東名のインターに到着、海老名サービスエリアにて一回目の休憩。
ここに寄ると最近は必ずカルビーショップでスナック菓子を買うことにしているのだが、今回は、東京近郊限定発売の江戸じゃが焼きのりしょうゆ味を購入した。
朝食第2弾として餃子ドッグを食べ出発。ちらりと富士山が見えて、この日はきれいに見えそうな予感がした。まだまだ寒い。
続いて、富士川サービスエリアにて休憩。思った通りキレイに富士山が見える。雪は少なめでしたが。
車も順調に進むし、富士山をさらに撮影しようということで、由比のパーキングエリアにとまる。見えますね。
でも手前の山が邪魔をするので、やはり薩埵峠から見るのがベスト。この日は雲ひとつなく見えただろうなあ。展望台にたくさん人がいるのが見えた。
さらに日本平パーキングエリアにもよってみたけれど、家がたくさんあってほんのちょっとしか見えず。残念。
その先も順調で、掛川のインターで高速を降り、ほどなく掛川花鳥園に到着。10時すぎだった。
あんまり人はいないのではと思っていたのだけれど、車は結構とまっている。人気スポットなのかも?
入場しても結構な人がいてびっくり。
まず、世界のフクロウ展示を見る。
寝ている子が多かったけれど、首がぐるっとまわったりしてびっくりしたり。
白フクロウがかわいいですねぇ。ハリー・ポッターを思い出す。
見終わったところで、10時半から屋外でバードショーがあるとのアナウンスがあり、慌てて駆けつける。温室をぐるぐるまわって、なかなか外にたどり着けなかったが、ギリギリショーには間に合った。
まずはワシミミズクが登場。翼を広げると結構大きい。
次にハリスホーク。飛ぶの早い!お客さんの頭上をひゅんひゅん飛んでいく・・・
そして、ヘビクイワシ。名前がキック君というのだけど、その名の通り、へびを猛烈な勢いでキックして倒すのだ。もちろん、ショーのへびはおもちゃ。キックすると餌がもらえることを知っているのでがんばるキック君(笑)。
通常はこれでショーは終わりらしいけれど、正月限定で、シロフクロウのハリー君登場!ハリー君って(笑)。優雅なハリー君。きれいなフクロウだなあ。
そのまま外にいる鳥たちを見たかったところだけれど、すっかり体が冷えてしまい、いったん温室に入ることに。
そこはちょうどオオハシとトキの水辺という部屋。
オオハシ、やっぱり大きいなくちばし。
クラハシコウ、エボシドリ、いろいろなトキなど知らない鳥がたくさん。一番たくさんいたのはタカシギだろうか。
そして、ハシビロコウの部屋へ。
シャボテン公園でハシビロコウのビル君を見て以来、ハシビロコウの大ファンなのでこれも楽しみにしていた一つ。名前はふたばさん。
温室の中にいるから活動的?かと思いきや、やっぱり動かないなあ(笑)。
身繕い中だったのだけど、途中でとまっちゃったり、また突然動きだしたり。うーん、やっぱりいい味だしてます!
たくさん写真を撮ったあと、エボシドリとヘラサギの広場へ。
確かにへらだ!
ここにもインコ類をはじめとしていろんな鳥がいたけれど、チャミミチュウハシ(オオハシよりちょい小さめ)に一目惚れ。餌(りんご)を買ってやってみました。見せるとぴょいっと腕にのってきて、意外にもくちばしは怖くはないのでした。
オニオオバスの池はあまり成長していなかったけれど、熱帯魚もいるし、葉の上に鳥ものったりしてましたね。
隣のインコの睡蓮プールのコーナーでは、ああうるさい(笑)。インコがけたたましく・・・
インコがあまりにずうずうしいので餌やりは自粛。
その次の部屋にはまたまたフクロウ。ガラスごしじゃなくて生で見られるフクロウ。
ウサギフクロウがかわいかったな~
ワライカワセミもいて、けたたましく鳴いてくれないかなと期待したのだけれど、残念。ちっちゃくケケケと鳴いただけでした・・・
なんかもう一回くらい餌をやりたいなあと思ったところがおしどりの池。
お約束通り?餌をさしだすと、手をばくっと噛む鴨たち。
はじめて見た鴨がアカハシコガモとクビワコガモ。せっかくなのではじめましての鴨に餌をやってみた。
対岸にはペンギンもいたけれど、ほぼ全員寝ていて、泳いでいるのは一羽のみ。
そろそろ暖まったところで、また屋外エリアへ。
エミューである。富士花鳥園では餌をやったのでこちらでも思ったのだが・・・
繁殖期はあまり食べないということであきらめる。距離が近い、近い。おとなしいんですけれどね。
白鳥の池で白鳥やら鴨やら雁やらを見て終了。
お土産やを物色していたら、そこにもフクロウが。
いや~、フクロウ充実してますね。
おすすめです!
さて1時近く。
昼食は、静岡のハンバーグファミレスさわやかに是非ともいきたいと思っていたので、すぐ近くのお店に行ったものの・・・
店員さんに笑顔で2時間待ちですがお待ちになりますか?と言われて大ショック。
いくらなんでも待てないので、掛川市内のもう一店舗に行ってみたものの、そこでも1時間半待ち。絶望。かねてから超人気のお店と聞いていたけれど、これほど混んでいるとは・・・
しかしこの時間だと、もう結構お店は閉まっており(2時近く)どうするか悩んで、結局道の駅掛川に行ってみることに。ここも東海道歩きで寄ったところだ(おでんを食べた)。
なんとか席を確保。掛川名物のとろろを食べることにして、自然薯つけとろろをオーダー。
さすが!とろろおいしいですね。お茶も掛川茶で甘みがあったおいしい。
あれこれとおみやげを買い(藤枝~磐田まで)出発。
次の目的地はもちやという和菓子やさん。
ここは東海道を歩いた際、定休日でよれなかったお店。
十返舎一九も買ったという、振袖餅2種を購入した(翌日食べたが、甘さ控えめの上品なあんこを包んだ餅菓子でおいしかった)。
この時点で3時。
もう一カ所行きたかった御前崎の灯台に入れるか微妙な時間になってしまった・・・
すべてはさわやかのせい(笑)。
ひやひやしつつ到着。
いやしかし、下の駐車場から結構登るのだ。
ということで、必死に階段を上がり、最後はかなり息切れしたものの、なんとか閉館(4時)10分前に入場。これまた必死に上がって景色を堪能することができた。富士山も見えたけれど、雲がかかってしまっていた。
それよりも日の入り間近の海が光ってとてもきれいだった。
さて、これにて観光終了。
最後に道の駅・風のマルシェ御前埼に寄る。
是非とも亀まんじゅうを買いたくて。
大きいサイズの亀さんもいたけれど、食べるの大変そうだったのでミニサイズを購入。
相良牧之原インターから高速に入って、牧之原サービスエリアでおみやげを買い足す。
どうやら渋滞があるらしいことがわかったので、富士川サービスエリアで小腹を満たすためのお菓子を買い、さあ渋滞突入・・・
確かに渋滞はあったけれども、思ったほどでなく(進むうちにだいぶ解消した)、海老名で最後の休憩をし、無事高速を出る。
昼にハンバーグを食べられなかった恨み?で、ビックボーイにて夕食。
ワタクシはまるっと焼きトマトのチーズinハンバーグ、同居人はジャンボビッグボーイハンバーグをいただく。
実家におみやげを届けて帰宅は11時前。
今回もドライバーさん、お疲れ様でした!
今回の戦利品。
« 【パリ・グラフィック ロートレックとアートになった版画・ポスター展】 | トップページ | 【国宝雪松図と花鳥展】 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 山手線一周(第9回) 上野駅~東京駅(2024.11.24)
- 神代植物公園5(2024.11.21)
- 神代植物公園4(2024.11.20)
- 神代植物公園3(2024.11.19)
- 神代植物公園2(2024.11.18)
« 【パリ・グラフィック ロートレックとアートになった版画・ポスター展】 | トップページ | 【国宝雪松図と花鳥展】 »
コメント