« 外濠を歩く 6 | トップページ | 【江戸の園芸熱展】 »

2019/02/26

外濠を歩く 7

(6より続き)

先に進む。
このあたり、江戸時代には土塁が築かれて柳が植えられていたので、柳森土手と言われたそうだ。

1_2
土手沿いに床店という仮設商店がたくさんあり、これが現在の服飾関係の問屋街につながっという。
発祥の碑があった。

確かに、服飾関係の会社が、今でも多少並んでいる。

2_2
さらに進んだ日本橋学園の脇に、近くで出土したという江戸時代の石垣石。

3_2
交番の前には郡代屋敷跡があった。

4_2
浅草橋からの眺め。

5_2
渡った先が浅草見附があったところ。

初音森神社には、浅草御門の門柱があるとのことだったが・・・見つからず。

6_2
ゴールは柳橋なのかもしれなかったが、とりあえず、両国橋まで出てみた。
スカイツリーが見える!

7_2
そして、ゴールの柳橋。

8_2
屋形船が並んでいた。

これで帰るのもつまらないので、浅草橋から地下鉄に乗って本所吾妻橋へ向かう。
渋谷から移転して以来行ったことがなかった、たばこと塩の博物館に行ってみようということになったのだ。

9_2
さすがに大きく見えますね、スカイツリーが。

博物館に向かって歩いていると、ジョナサンがあり、ちょっと休憩することに。

10_2
いちごあんみつを食べる。
歩いたあとの甘い物おいしいですね~

11_2
博物館に到着。
いや~立派だなあ。

やっていた展覧会は【江戸の園芸熱展】。これは別途UPの予定。

12_2
このモニュメントは渋谷時代からあったのか・・・

今回は遅い時間だったので、特別展しか見られなかったけれど、また行く機会があったら、たばこと塩の常設展示も見てみることにしよう。

13_2
国分寺に戻ってのお疲れさん会は庄やで。
ホタルイカの沖漬け、海鮮サラダ、じゃがいも明太チヂミ。

約16800歩でした。
江戸散歩も楽しいですね。また企画しよう。

(完)

« 外濠を歩く 6 | トップページ | 【江戸の園芸熱展】 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 外濠を歩く 7:

« 外濠を歩く 6 | トップページ | 【江戸の園芸熱展】 »

twitter

google


  • Google

    WWW
    ブログ内

amzon