館林ドライブ
ゴールデンウィーク、一日くらいはドライブするか・・・
ということで館林へ。
群馬館林美術館の熊谷守一展を見ようということで。
7時前に出発。
途中コンビニでパンを買って朝食とする。
高速に入り、順調かと思いきや、渋滞が・・・
計画では、羽生パーキングエリアで行田名物ゼリーフライを食べるはずだったが、なくなく断念。手前で一般道に降りる。
そこからは順調で、10時には館林美術館に着くことができた。
昨年、国立近代美術館で熊谷守一展は見ているのだけど、今回の展覧会はそれとは違い、見たことがない作品も多数。
デザイン的な絵がいいなあ。この時代としては前衛的だったかも・・・
常設展示で楽しみだったのは、ポンポンの彫刻。
シロクマ(ミニサイズ)も大好きだけれど、他の動物の彫刻もかわいい!
ポンポンのアトリエの再現も。前はなかったはず・・・
12時近くなったので昼ご飯を食べに向かう。
目指すはうどんのお店、館林うどん本丸。
着くと、まずもって駐車場に入れない。
とりあえず、中の様子を見にいくと、すごい人人人。
しかし、他にまわってもきっと混み混みだと思い、おとなしく名前を書いて待つことにする。
30分ちょっと待っただろうか、1階の席はなかなかあかないということで、3階の団体客が入る部屋へ。ま、別に問題はない。
頼んだのは、うどんとなまずの天ぷらのセット。
はじめにこのあたりの名物、麦落雁もいただく。
なまずってもしかして泥臭いんじゃないか?と思っていたのだけど、全然そんなことはなく、柔らかくておいしかった。
うどんは山椒を入れるのがおもしろいですね。
続いて向かったのはつつじが岡公園。
運良く手前の無料駐車場に止めることができて、ちょっとだけ歩く。
この時期のみ入園が有料だ。
つつじはちょうど見頃。
背の高いつつじが多いんですね。つつじってもっと背丈が低いイメージだったのだけど・・・
バラみたいな千重大紫(ヒラドツツジ)が特に気に入りました。
色鮮やかなつつじたちでした。
最後に向かったのは、茂林寺。
分福茶釜のお寺である。
駐車場のトイレの前にもたぬきだったが・・・
参道がたぬきだらけ!
せっかくなので宝物拝観料を払って中も見学。
分福茶釜を見る。
境内に分福酒造の出店があって、思わず吸い込まれる(笑)。
このあたりの酒米である舞風を使った純米吟醸を購入。
さて観光終了。
館林駅近くの和菓子屋さんでバターどら焼きを買い、高速に入る。
帰りはきわめて順調で思ったより早く帰ることができた。
びっくりドンキーでハンバーグを食べて帰宅。
ドライバーさんお疲れ様でした!
今回の戦利品。
« 東海道五十三次歩き(第33回) 瀬田~大津宿4 | トップページ | 【印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション展】 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 山手線一周(第9回) 上野駅~東京駅(2024.11.24)
- 神代植物公園5(2024.11.21)
- 神代植物公園4(2024.11.20)
- 神代植物公園3(2024.11.19)
- 神代植物公園2(2024.11.18)
« 東海道五十三次歩き(第33回) 瀬田~大津宿4 | トップページ | 【印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション展】 »
コメント