サントリー 夏の金麦
季節ごとに味を変えるようになった金麦の春バージョンを買ってみた。
花火柄で夏っぽいけれど、まだ花火って気分じゃないな~
注いでみるとフツーの黄金色。
飲んでみると、ん?これが夏バージョン?
もっとさっぱり味かと思ったら、なんとも甘ったるく、ちょっと重い感じ。
むしろこれは秋か冬っぽい気もしたけれど・・・
秋バージョン飲んでみないとわかりませんね。
« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
季節ごとに味を変えるようになった金麦の春バージョンを買ってみた。
花火柄で夏っぽいけれど、まだ花火って気分じゃないな~
注いでみるとフツーの黄金色。
飲んでみると、ん?これが夏バージョン?
もっとさっぱり味かと思ったら、なんとも甘ったるく、ちょっと重い感じ。
むしろこれは秋か冬っぽい気もしたけれど・・・
秋バージョン飲んでみないとわかりませんね。
またまたシャトレーゼまで40分ほど歩き、瓶に詰めてもらう樽出し生ワインを買いにいった。
今回はカベルネ・ソーヴィニヨン。
非加熱無濾過なので冷蔵庫で保存。
ホントはカベルネだから常温の方がいいんだけどな~
と思いつつ飲んでみる。
カベルネにしてはあっさり味かな~と思ったらあとから結構渋みがくる。
でもやっぱり若い味ですね。
いや、悪くはない。渋みの奥にちょっとだけ甘みもあったらもっとよかったけれど・・・
また買いに行こう、散歩がてら。
ボルドーの赤ワイン。
メルロー60%、カベルネ・ソーヴィニヨン40%。
これはメルローの味が結構出てますね。
若干の渋さはあるものの、まあミディアムかな。
香りもよくて、まずまずのワイン。
オリーブ酵母に惹かれて買ってみた日本酒。
なんとなく洋風な料理にもあいそうな?
香りはちょっとフルーティな感じ(さすがにオリーブっぽくはない)。
飲んでみると、フレッシュ!
フレッシュなオリーブ油を飲む感じもなくはない?
なかなかいいですね。
そして、あわせては見なかったけれど、十分洋風な料理にもあうと思いました。
数日前にエチゴビールの白を飲んだところだが、今度は先月デザインがリニューアルされたこしひかり越後ビールを飲んでみた。
コシヒカリが使われているわけですね。
注いでみると、薄めの色。
飲んでみると、なんだかふわっとしたビールですね。
不思議な香りと味は米由来かな?
これはこれで悪くないけれど、ちょっと押しが弱いかなというところ。
『40代からの街道歩き 鎌倉街道編』 創英社/三省堂書店
コロナの影響で全然街道歩きができなくなっているのだが、考えてみると地元には鎌倉街道の上道が通っているのだった。
ここを歩いてみよう!
ということでガイドブックを買ってみた。
日光街道編の姉妹編ですね。
詳しいマップが出版されてないので難しいところはあるけれど、ネットに頼りつつ、是非歩いて見なくっちゃ!
なんとも不思議なネーミングのクラフトビール。
沼津駅ちかくの醸造所のビールで、オープン3周年の記念ビールらしい。
注いでみると濃いめの色。
飲んでみると、苦みが結構きますね。
じっくり飲めるビール。なんかフルーツの香りもするかな?
いいですね、このビール。
麦とホップの派生品が出たので買ってみた。
ホップっぽい緑色の缶である。
注いでみると、フツーの黄金色。
飲んでみると、おー結構な苦みがきますね。
と思ったら後味は甘い。ビールに近づいたかと思いきやそうでもなく・・・
どうしても新ジャンルというのはコクより甘さになっちゃうのかな。
ちょっと残念でした。
新潟エチゴビールから発売されたビール。
いや~缶のデザインがかわいいですね。もうこれは買うしかないと(笑)。缶も捨てがたいな~
注いでみると、白濁した色。白ビールですからね。
飲んでみると、バナナの香りがして、ああヴァイツェンねと思ったけれど、そのあとにぐっと苦みがきて、よくあるヴァイツェンスタイルではないなと。
でもおいしいです。
限定品のビール。
麦がポイントのようで・・・
ビールの香味劣化の要因となる酵素を持たない麦を発見し、北海道の優良ビール大麦と掛け合わせて2016年に品種登録された大麦がきたのほしなのだそうだ。
注いでみると、やや濃いめの色。
飲んでみると、強くはないが適度な苦みと甘みがいいバランス。
じわじわとうまみがくる。
これはなかなかいいですね。おいしい。
新ジャンル。
缶がきれいですね。爽やかな感じ。
注いでみると、やや薄めの色。
飲んでみると、味も薄め(笑)。すっきり味。缶に書いてあるとおり。
まったくコクはなく、いかにも新ジャンルだけど、意外と好きかも。暑い日にぐっと飲み干すのにいいかもしれない。
発売から6年。リニューアルした君ビール僕ビールを買ってみた。ローソン限定。
缶のデザインがいつもいいんですよね~
色も派手(笑)。
注いでみると色は薄い。
飲んでみると、柑橘系の香りがまずふわっとくる。その後、強い苦み。セゾンスタイルらしい感じ。
度数は4.5%と低めなので、くどくなくてちょうどいいかも。
イオングループプライベートブランド製品を買ってみた。
近くにイオンがないので今までほとんど買ったことはないのだが、ウェルシアに売っているのですね。イオングループだったのか!
バーリアル、レギュラー商品の他、リッチテイストとオフ製品があるらしい。キリンビールがつくっているのか。
注いでみると、フツーの黄金色。
飲んでみると、新ジャンルらしい不思議な香り。苦みはあるし、6%なのでアルコールがちょっと強いなとは思うものの、ビールとはやはり違いますね。かなりがんばっているなとは思ったけれど・・・
昨日は恒例、近くのビア・カフェにビールをテイクアウトしに。
意外とお客さんがいてびっくり!
今回のビールは名古屋のクラフトビール醸造所ワイマーケットブルーイングのビール、イヅツグレープフィールド。
井筒ワインのナイアガラグレープを使ったというフルーツビール。
注いでみるとやや薄めの色。
飲んでみると、一瞬、白ブドウ的な甘さがくるが、そのあとホップの
香りが。苦みも少々。
もしかしてお料理にはあわないかも?
と思ったけれど大丈夫。
爽やかでおいしいビールでした。
運動不足解消に、リングフィットアドベンチャーしたいな~と思ったのだが、そもそもNintendo Switchを持っていなかった。
しかし、買おうと思っても全然手に入らず・・・
抽選販売にもはずれ・・・
当分ダメだなと思った矢先、なんと五十何倍かの抽選販売で当選!くじ運がまったくないワタクシ。絶対当たらないと思っていたが、少し運がむいてきたのだろうか???
早速購入。
しかし、リングフィットアドベンチャーはあたらず、Fit Boxingを購入した。
昨日から始めたのだけど、思ったよりキツいですね。全力でやると結構疲れます(笑)。
出勤日も含めて毎日やりたいところだけど、どうなるか・・・
挫折しないようがんばりたいですね。
久々に買ってみた銀河高原ビールだが、いつの間にやら銀河高原ビールはヤッホーブルーイングの傘下に入ってたんですね。
新しい缶のデザイン好き!
注いでみると、濁った薄い黄金色。
飲んでみると、ヴァイツェンですねぇ。しかも酵母を濾過しないへーフェヴァイツェン。
バナナの香り、苦みほとんどなし。いやでもいいバランスでおいしい。
もう銀河高原ビールはこの製品のみとなってしまったようで・・・
ちょっと寂しいですね。
またまた買ったシャトレーゼの樽出し生ワイン。
2回目なので瓶を持参したので、その分安く買えました。
赤はメルローとカベルネ・ソーヴィニヨンがあったのだが、まずはメルローで。
これはきっと甘いに違いない!
という予想を裏切り、結構渋いワイン。
メルローだともうちょっと柔らかな味を想像したのだけど、言われないとちょっとカベルネと勘違いするかも?
ただ、それほど濃さはないのでするする飲めます。
手前に見えるのは、シャトレーゼで買った和菓子です。
前々から興味のあったシャトレーゼの樽出しワインを買いにシャトレーゼへ。我が家からは歩いて45分弱。もちろん!歩いていきますよ~
生ワインには苦い思い出があり・・・
ちょっと心配だったのだけど・・・
はじめは瓶を買って、次からは瓶を持っていけば入れてもらえるというシステム。
まず買ったのはシャルドネ(本当は甲州種がほしかったのだが、売っていなかった)。
非加熱無濾過ということで、それほど日持ちはしない。
なんか甘いのではないか?と思ったのだけど、意外にも辛口。
これならいいではないか!
ということで次も買うことに。
本日の映画
movie-10 「フェーズ6」 CARRIERS 2009年米
DIR:アレックス・パストール、ダビ・パストール
CAST:クリス・パイン、ルー・テイラー・プッチ、パイパー・ペラーボ
STORY:致死率100%の謎のウイルスにより人類滅亡の危機に瀕する世界。ブライアンとダニーの兄弟、ブライアンの恋人ボビーとダニーの女友達ケイトの4人は、感染者との接触を避け、メキシコ湾のビーチに向かっていた。途中一組の父娘に出会うが、娘が感染していることに気づき・・・
☆☆☆ウイルスサスペンス!
謎のウイルスで人々が死んでいく世界というシチュエーションが、今この状況で見ると怖さが増すというか・・・
みんなマスクをして、感染者に近寄らないようにするというのは、今見る光景。
主人公たちは徹底して感染者を避けつつ、ウイルスがないと思われる海を目指すのだが、少しずつ計画にほころびが・・・
ほんのちょっとの油断が、ほんのちょっとの優しさが、彼らを追い詰めていく。
リーダー的存在のブライアンは非常な決断を下し、なんとか生き延びよう・・・しかも他の人はともかく自分が生き延びようとするのだが、なんとも皮肉な結末が待っている。
しかし、これ全然救いがないなあ・・・
ありがちなアメリカ映画の展開では、いろいろあってもめでたしめでたしとなる・・・少なくとも一筋の光が見えて終わりということが多いけれど、なんかモヤモヤな終わり方。
登場人物に感情移入しづらいのも辛く・・・
この人は善玉と思った人物もまたそうでもなかったというショックもあり(ある意味どんでん返し的)、なんだか見ていて疲れた映画でした。
近くのビアカフェでテイクアウト(3回目)のビール。
岩手県盛岡市にあるクラフトビールメーカーであるベアレンのビールで、めずらしやライ麦のビールである。
ドイツの伝統的なビールだが、今ではあまりつくられなくなったとか・・・
注いでみると、若干濁った薄い黄色。酵母が残っているので濁っているんですね。
飲んでみると、ふわっとバナナのような香り。
ヴァイツェンに似た感じですね。ライ麦パンの酸味のような味も感じられ、フルーティー。おいしい!
ヴァイツェンが好きな方にもおすすめです。
プレモルの派生品。
前も飲んだことあったよな~と思ったけれど、前に時はコンビニで買った瓶だったのでした。
注いでみると、しっかりとした黄金色。
飲んでみると、味もしっかり。
甘みも感じるけれど、苦みもぐっときて、これはいいなあ。
連休中のお散歩。
運動不足を解消すべく、長いお散歩に出た。
まずは国分尼寺跡。
昔々きたことはあったけれど、きれいに整備されていました。
奈良時代中頃、聖武天皇の詔により全国に建立された鎮護国家を祈願する官立寺院の1つである武蔵国分寺の尼寺跡である。
金堂跡。手前には幢竿跡が。
こちらは短い幢竿跡。
斜めのも。
尼坊跡。
掘立柱建物跡。
だいぶ歩いて到着したのが熊野神社古墳。
再現されたもの。去年も来ました。
全国でもめずらしい上円下方墳。
後にも鳥居。
帰りはジョリーパスタにて食べて帰りました。
先日I.P.Aのリニューアル品を飲んだところだが、こちらもリニューアル品が出ていたので飲んでみた。
注いでみると、濃いめの黄金色。
飲んでみると、I.P.Aではないけれど、割としっかりした苦みと、フルーツの香りが。
これまたおいしいですね~
I.P.Aより一般受けするかな?
西村晃。2代目黄門様。
向田邦子。右の石版には代表作のタイトルが刻まれている。
谷啓。本名は渡部さんなんですね。
入江たか子。由緒正しいお家柄の方なんですねぇ。東坊城家。五輪塔が建っていた。
野村胡堂。銭形平次!
菊池寛。
ディック・ミネ。このお墓の色はめずらしい。本名三根さんなんだ!
ちょっと字が見えづらいが、与謝野鉄幹、晶子。
吉沢久子。本名古谷。実にシンプルなお墓。
徳富蘇峰。
下村観山。
賀川豊彦。教会の墓地に眠る。
船橋聖一のお墓で終了。
いやはや、多磨霊園は広い・・・
(完)
多磨霊園は広い。ということで1回だけではまわりきれず、もう1回訪れた。
前回より少し遅く出てサイゼリヤで食事、墓地へ。
田河水泡。
のらくろが2匹!
正宗白鳥。
美濃部家の墓。達吉、亮吉。
東野英二郎。初代黄門様。なんだかんだ、初代の黄門様がよかったりして?
江戸川乱歩。
熊谷守一の墓。上に彫刻がのってる!
横光利一。
梅原龍三郎。字も本人?ダイナミックだ。
鶴見俊輔。
堀辰雄。
『置かれた場所で咲きなさい』の渡邉和子。父親は2・26事件で暗殺された渡邉錠太郞。
岸田劉生。わかりにくい場所だった・・・松が目印!
田山花袋。
4へ続く
ライシャワー。外人墓地区にある。
徳川夢声。夢って書いてありますね。
川合玉堂。大好きな画家。また川合玉堂美術館にも行きたい。
成駒屋、中村家の墓。中村芝翫など。
新渡戸稲造。
銅像もあり。
大岡昇平。
山本五十六。
東郷平八郎。2人ともお墓がとても立派。
西郷従道。西郷家の墓も立派だな。
平沼騏一郎。
北原白秋。お墓の設計者は版画家の恩地孝四郎だそうだ。なんか古墳みたい。
長谷川町子。木で隠れたお墓だった。
有島武郎。
辻邦生。
三島由紀夫。本名は平岡なんですね。
これで第1回は終了。
3へ続く
多磨霊園にお墓参りへ。
普段は車で行くところを歩いて行く。うちからだと、ゆっくり歩いても1時間はかからない。
まずは、霊園のすぐそばのデニーズにてぽかぽか生姜スープの七穀うどんを食べて、霊園へ。
お墓参りのついでといってはなんだけれど、著名人のお墓も訪ねてみることに。
都立の霊園ではもっとも広い霊園だけあり、多くの著名人が眠っている。
1区から26区(その他外人地区もあり)まであり、ぐるりと全部まわろうと思ったものの、1回では広すぎて全部は回れなかった・・・(ということで後日出直した)。
ノーベル賞受賞者の朝永振一郎。
『青い山脈』で有名な作家、石坂洋次郎。
ルパンの声優、山田康雄。
吉川英治。文机の上に経筒が載ったデザインだそう。
岸田國士、衿子、今日子。シンプルなお墓ですね。
ソニー社長の井深大の墓。
ゾルゲ。愛人だった石井花子がつくったお墓に入っている。
岡本一平、かの子、太郎の墓。
これは一番インパクトのあるお墓じゃないだろうか。
平櫛田中。近いのにまだ美術館に行っていない・・・
『山月記』の中島敦。
金田一春彦。
内村鑑三。
高橋是清。
西園寺公望のお墓は鳥居があった。
カレーを日本に紹介したボース。インド式仏塔のようだ。
(2へ続く)
またまた近くのビアカフェにビールを買いに。
今日は焼き肉。
ということで、なんとなくあっさり系と思われる、スワンレイクビールのゴールデンエールを購入(おまけにハッピーターンをいただきました!)。
スワンレイクビールは新潟阿賀野市のブルワリー。
近くに白鳥が飛来する瓢湖があるとことからのネーミングらしい。
注いでみると、やや薄めの色。
飲んでみると、すっきりしたビールですね。これ焼き肉にあう!
けれど、ちゃんとコクもあり、飽きのこないタイプ。おいしいです。
ファミマ限定ビール。
このシリーズは毎年出ていて、至福の○○というやつですね。
今まで、苦み、コク、キレ、香り、深みなどがありました。
今回のはどうか。
注いでみるとフツーの黄金色。
飲んでみると、ぐぐっと苦み。のち、甘み。
豊かな甘み、奥深い余韻と書いてあったが、確かにね!
このシリーズ、楽しみですね。
無事グラウアーもゲットできたところで、地元のビアカフェにクラフトビールを買いに。
買ったのは・・・
ウェストコーストブルーイングのホップウェーブ。
度数8度なので結構高め。
ちょっとオレンジがかった色。
飲んでみると、IPAですね。苦みがとてもよい。
柑橘系の香りもよくて、これはおいしい!
じっくりいただきました~
先日、フツーのプレモルの東京仕込を飲んだところだが、香るエール版も見つけたので購入。
そのうち、他の地域のもでるんかしらん。
注いでみると、やや薄めの色。
飲んでみると、ホップの香りがいいですね。
うーん、でも正直なところ、フツーの香るエールとの違いが今ひとつわからず・・・同時に飲んでみないとわからないかも。
ま、でもおいしいビールです。
最近のコメント