« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022/03/31

甲州街道歩き(第11回) 韮崎宿~台ヶ原宿~教来石宿4

(3より続き)

1_20220331220701

街道をそれて道の駅はくしゅうで休憩することにした。

2_20220331220701

不思議なオブジェ。

3_20220331220701

なぜ甲斐大和??

4_20220331220701

山口素堂の有名な句碑があった。
目には青葉・・・

5_20220331220701

ここで金精軒のどら焼きを食べて休む。

6_20220331220701

若宮八幡神社のモミの木は推定300年。

7_20220331220701

ここからちょっぴり北岳が見える。

街道に戻り進む。

せっかく登ったのに道を下る。

8_20220331220701

その先に石祠にはまった双体道祖神。

9_20220331220701

南無妙法蓮華経題目碑。

10_20220331220701

まだまだ七里岩が見える。

11_20220331220901

武田神社。ぶどう畑にある。石祠がたくさん。

12_20220331220901

白須松林址の碑。
平安時代には一里にわたって松原が続き「白須松原」と呼ばれ、キノコの産地として京にまで知られていた。戦時中油をとるため伐採されてしまったのだそう。

13_20220331220901

玉斎吾七句碑(国道沿いにもあった)。
玉斎はこの地の人で徳が篤かったのだそうだ。

14_20220331220901

国道に出て長光寺へ。

15_20220331220901

七福神。

16_20220331220901

寛政元年(1797)建立の宝篋印塔。

17_20220331220901

街道に戻り、進むと石仏石塔群があった。
天保10年(1839)建立の馬頭観音、安政2年(1855)建立の馬頭観音、法界萬霊塔南無妙法蓮華経題目碑などである。

18_20220331220901

このあと、アカマツ林が続き・・・

19_20220331220901
八ヶ岳がきれいだ。

20_20220331220901
石尊神社の鳥居。2キロ先にあるようだ。

21_20220331221001
文政10年(1827)建立の供養塔や馬頭観音。

22_20220331221001
傍らには石尊大権現常夜燈。

23_20220331221001

この日何匹目の猫だろう。

24_20220331221101

流川を流川橋で渡る。

25_20220331221001

この日の終着は下教来石下のバス停。
思ったより早く到着してバスを少々待つ(うちに冷えてきた)。

17時32分のバスに乗りこみ(お客は我々2名の他1名だ途中で降りたので、その後は我々だけに)、韮崎駅へと向かう。
途中渋滞してヒヤヒヤしたが、無事到着。

18時25発のあずさに乗り、立川着19時42分。

26_20220331221001

地元に戻ってかんぱーい。

27_20220331221001

おみやげは七賢のお酒と生信玄餅。

約45800歩でした。

あと2回?3回で歩き終えそうです。

(完)

 

2022/03/30

甲州街道歩き(第11回) 韮崎宿~台ヶ原宿~教来石宿3

(2より続き)

七里塚跡の石柱を通りすぎ、国道に合流し、尾白川(おじら)を尾白橋で渡った先で土道に入る。

1_20220327231301

入り口には古道入り口はらちみち碑がある。

12_20220327231601
土の道に入るとほっとする。足にやさしい。

2_20220327231301

横山道標。
馬頭観音が3つあるのだが、左右2つは道標を兼ねているのだ。

3_20220327231301
右のには「右かうふみち 左はらじみち」と刻まれている。
台が原へ通じる道がはらじみちといわれたらしい。

4_20220327231301
左は左はらみちと刻まれている模様。

5_20220327231301
無名の大石塔入り口とあったので、登っていってみる。


6_20220327231401
大きな石があったが、花水橋供養宝塔だか日蓮遠忌碑を作るため台ヶ原の山中から引き出したものの頓挫、そのままになったらしい。

7_20220327231301

引っ張った際に使ったシュロ縄。

8_20220327231301

先を進むとやがて舗装道路になり、石仏石塔群があった。
庚申塔や馬頭観音だが、かなり風化してしまっている。

9_20220327231301
いよいよ台ヶ原宿だ。高く平らで台盤のようだったのでこの名となった。
本陣1軒、旅館14軒、家屋153軒。
この道は日本の道百選に選ばれているという。

10_20220327231301

北杜市のマンホール2。旧白州町のもので、甲斐駒ヶ岳、町の鳥のカッコウ、町の花シャクナゲ、町の木の松のデザイン。

11_20220327231801

山灯籠、道祖神など。
丸石道祖神もある。

12_20220327231801

白味噌を売る永楽屋はもう営業はしていないが、低い長塀が立派だ。

13_20220327231801

本陣跡。横に慶応3年(1867)の秋葉大権現常夜燈がある。

14_20220327231801

郷倉跡(飢饉に備えて備蓄していた)や高札場跡、問屋場跡の解説板を見て、七賢へ。酒林が大きい!
ここ、北原家は寛延2年(1749)の創業で、幕末には高遠藩の御用商人を勤め、天保6年(1835)居宅新築の際に、藩主より「竹林の七賢人」の欄間を頂戴した。ここからお酒が七賢となったのである。

15_20220327231801
明治天皇巡幸の際、行在所となったそうで、その碑がある。

16_20220327231801

大変立派なお屋敷だ。

17_20220327231801

まだお雛様も飾ってあった。

もちろん?おみやげに日本酒七賢を買い求める。

18_20220327231801
斜め向かいの金精軒にも寄り、生信玄餅を買い求める。

19_20220327231801
登記所跡前を通り過ぎ、田中神社。

お茶壺道中が宿泊したところである。

20_20220327231801
熊野大権現の石仏たち。

21_20220327232001
道祖神、馬頭観音、二十二夜塔など。

22_20220327232001
修験智拳寺跡を通り過ぎ、双体祖神が。

23_20220327232001
少し進むと旧旅籠鶴屋があった。ここはもう使っていなくて、お隣の新館で営業している。
はじっこに講札があった。

24_20220327232001
道は少しずつあがっていく。

25_20220327232001
自元寺。馬場信房(武田三代につかえ、長篠の戦いで戦死した)の創建のお寺でお墓もある(行ってみなかった。
総門はお屋敷から移築したものだそうだ。

26_20220327232001
お寺はまあまあ新しい感じ。

27_20220327232001

進んで道の駅に行く途中にあった天白神社にあったのは、安永3年(1774)の二十二夜塔。二十二はあまり見ないかも??


(4へ続く)

2022/03/29

甲州街道歩き(第11回) 韮崎宿~台ヶ原宿~教来石宿2

(1より続き)

1_20220327182101
少し歩くと、姥姿石が見えてきた。
老婆があごを支えている姿に見えることからそう呼ばれるようになったというのだが、どこをどう見ればよいやら・・・岩上には弘化2年(1845)建立の石祠が祀られている。
釜無川の氾濫で家族を失った老婆が悲しみのあまり石になったとか、田植えの最中降ってきた大岩の下敷きになったなどの説があるらしい。

2_20220327182101

その右上の方にあるのが、屏風岩の上にある九頭竜社。鳥居とその上の祠?が見える。どうやって登っていくのだろう・・・

3_20220327182101

七里岩の向こうに次第に八ヶ岳が見えてきた。

穴山橋で釜無川を渡る。

4_20220327182101

さらに八ヶ岳が見えてくる。

橋を渡った先のみどりや食堂に到着。
11時になったばかりだが、もう店内は結構一杯だ(15分ほどで満席になった)。いやーこの時間に到着できてよかった・・・

5_20220327182101
食べたのはラーメン。
シンプルなラーメンで、チャーシューもおいしい。

どんどん人が入ってくるので食べ終わったらすぐに出発。
いやーすごい繁盛店だ。

この食堂の先でまた旧道に入る。

6_20220327182101

徳島翁おはかみちの道標のところを入っていくと・・・

7_20220327182101

妙浄寺がある。

8_20220327182101

身延詣での際にこの地の荒野を憂い、寛文5年(1665)開削に着手し、
上円井(韮崎市円野)から曲輪田の大輪沢(櫛形町)まで約17kmの堰を造り上げた徳島兵左衛夫妻のお墓がある。

9_20220327182101

脇に赤い枝の木があったが、もみじかな?

10_20220327182101

本堂。

11_20220327182301

街道に戻り進むと、明治天皇圓野御小休所碑があった。明治13年内藤家で休息した。

12_20220327182301

甲斐駒ヶ岳が大きく見えてきた。
山が見えるっていいなあ。

鳳凰三山も見えてくる。

13_20220327182301

右側には八ヶ岳。

というところで北杜市に入った。

14_20220327182301

七里岩が長い屏風のように見える。

15_20220327182301

北杜市のマンホール1。旧武川村のもので、神代桜、舞鶴松(今や枯れてしまったので、万休寺に行くのはやめた)、精進ヶ滝、稲穂がデザインされている。

16_20220327182301

小武川を越えた先の旧道に一里塚跡の石柱があった。甲府から六里目とのことだ。

17_20220327182301

いったん、国道に合流、すぐ先でまた旧道に入るのだが、入り口に武川町農産物直売センターがある。お米がおいしいらしいのだけど、さすがに重くて持ち帰れない・・・

18_20220327182301

大きな文字の庚申塔。文政5年(1822)のもの。

19_20220327182301
天明元年(1781)の題目碑。三千箇寺参詣成就と日蓮聖人五百遠忌を記念したもの。

20_20220327182301

国道に突き当たった先に牧原八幡神社がある。
舞台もあった。

21_20220327182501

大武川を大武川橋で渡る。

しばらく国道を歩き、上見吹の信号のところから旧道へ。

22_20220327182501

神明社にはいろいろ石造物が。
庚申塔、南無阿弥陀仏の石碑、安永6年(1777)の地蔵尊など。

23_20220327182501

馬頭観音。

24_20220327182501

丸石道祖神も。

(3へ続く)

2022/03/28

甲州街道歩き(第11回) 韮崎宿~台ヶ原宿~教来石宿1

昨年10月以来の甲州街道歩き。
ようやく再開です。

いつものとおり、7時21分立川発のあずさ1号に乗り、韮崎着8時36分。この日は天気がとてもよく、窓から雪をかぶった富士山もよく見えた。

1_20220327155001

駅に降りたってみると、桜が満開。
山梨は東京より寒そうなのに、もう満開?と思ったら、違う種類の桜だったようだ。エドヒガンザクラ?

2_20220327155001

前回撮り忘れたが、駅前に「球児の像」なるものがあった。サッカーが盛んなところだったんですね。

次回はバスに乗るため、乗り場を確認し、出発。

前回見学した雲岸寺を横目にみつつ進もうとしたら・・・

3_20220327155001

やっぱり猫がたくさん!
このあいだよりは数は少なかったけれど・・・

4_20220327155001

街道に出て、少し進むと小林一三翁生家跡の石柱がある。
宝塚歌劇団の創始者だそうだ。

42_20220327155201

平和観音を横目にみつつ市役所に寄る。
こちらから見ると、七里岩が始まっているのがわかる。

5_20220327155001

ここにもサッカーの町らしく、サッカーボールが!

6_20220327155001

そしてあったのは、武田信義像。
新羅三郎義光から4代目で初めて武田姓を名乗ったのが信義である。

7_20220327155001

韮崎市のイメージキャラクター、カエルのニーラ(Neera)。韮崎が舞台の絵本の主人公らしい。

8_20220327155001

街道に戻る白髭神社がある。

9_20220327155001

俳人、金井志雪(諏訪郡金沢村生まれの武士)の句碑「暮おしむ 枝から明し 桜かな」。

10_20220327155001

花の大きさでは日本一といわれた大花桜の木があるが、残念、まだ咲き始めだった。

11_20220327155301

青坂(釜無川の氾濫により甲州道中が通行不能になることが多く、七里岩上に迂回路として原路が開削され甲州道中裏道と呼ばれた。その原道口)入り口手前の馬頭観音。

12_20220327155301

行人塚。
行者が生きたまま埋葬され即身成仏したもの。うーむ。

13_20220327155301

国道に合流するところに水神宮。石祠は安政4年(1857)建立。

14_20220327155301

少し進むと十六石の解説板があった。
信玄が釜無川の水害から河原部落を守るために治水工事を行い、堤防の根固めに並べた巨石が十六石だそうだが、これは違うよね?

15_20220327155301

公民館の奥に三体の地蔵尊、その右の寛政4年(1792)の庚申塔、左の安永9年(1780)の馬頭観音。

16_20220327155301

寛政2年(1790)建立の秋葉大権現常夜燈。

17_20220327155301

九頭竜社。
このあたり、祖母石(うばいし)村は釜無川の氾濫に悩まされ、文化2年(1805)戸隠神社の祭神・九頭竜権現の分霊を祀ったのだそうだ。

18_20220327155301

水難供養塔のところから旧道に入っていく。
昭和34年8月14日の台風7号の豪雨で釜無川が氾濫し、多数の犠牲者がでた。その供養のためのものである。

19_20220327155301

旧道はなかなかいい雰囲気で、立派なお屋敷が続く。なまこ壁や長屋門の家もある。

20_20220327155301

茅葺の武家門。武田家に仕えた名家だそうだ。

21_20220327155501

旧祖母石村、旧西岩下村の鎮守、神明社。

22_20220327155501

この日たくさんみた石祠が並ぶ。

23_20220327155501

田んぼの水に映った山々。

24_20220327155501

赤地蔵なるものがあった。
享保6年(1721)の南無阿弥陀仏名号碑なのだが、赤く着色されていたことからそう呼ばれているらしい。下の方はもう色が落ちてしまっている。

25_20220327155501

国道合流手前に新しい蚕神、石尊神、道祖神、和気大神、九頭竜大神が並んでいる。昭和34年の水害で流失してしまい、復元されたものだ。

26_20220327155501

治水護郷碑。
水害が大変な地区なんですね。


(2へ続く)

2022/03/27

アラモ ビアンコ

2203271

イタリア、シチリアの白ワイン。
シチリアの白とは珍しい!

品種はカタラット、インゾリア。
って、いずれも知らないなあ・・・まだまだ知らない品種があるのだ。

注いでみると、黄緑色。
飲んでみると、香りがとてもよい。果実っぽい感じ。
すっきりと飲めるワインです。

2022/03/26

ロッカ ネロ・ダヴォラ シシリア

2203261

イタリア、シチリアの赤ワイン。
昔、イタリアンのお店で飲んだシチリアワインがとてもおいしくて、シチリアワインのファンになったのだが、今まであまりハズレはなかったですね。

こちら、品種はネロ・ダヴォア100%。
注いでみると、ネロなのでもっと色が濃いかと思ったが、それほど濃くはない。
けれど、味は濃いですね。葡萄の味もしっかり出ている。

おいしいワインです。

2022/03/25

マルケージ・トッリジャーニ キャンティ

2203251

キャンティワインが続きます。
品種はサンジョベーゼ70%、カナイオーロ20%、チリエジオーロ10%。前日のよりサンジョベーゼの比率が少ない。これでどう違いがでるか?

注いでみると色が茶色がかっている!
これはヤバイかもと思ったが案外フツーだった。ほっ。
飲みやすいキャンティ。
酸味少なめでよいですね。

2022/03/24

ファミーリア・マルカネッリ キャンティ

2203241

イタリアのキャンティワイン。
品種はサンジョベーゼ85%、カナイオーロ10%、チリエジオーロ5%。
キャンティってサンジョベーゼだけじゃなかったんですね。カナイオーロはかつてはサンジョベーゼより比率多く使われていたらしい。チリエジオーロもトスカーナなどで使われる品種のようですね。

注いでみると濃い色。
飲んでみると、結構渋い。
が、あとから甘みがくるんですね。
がっちり系のワインです。

2022/03/23

ミュスカデ レゼルヴ・ド・ラ・ヴェルディエール

2203231

フランス、ロワール地方の白。ロワールの白はあまり飲んだことがないかも??

注いでみると緑がかった色をしている。
飲んでみると、すっきり爽やか、甘み控えめの辛口でおいしいですね。
値段からいったら、かなりよいのではないかな~

 

2022/03/22

サッポロ ヱビス プレミアムホワイト

2203221

昨年もこの時期発売になったヱビス派生品を今年もゲット。

注いでみると、ホワイトだからか?薄めの色。
飲んでみると、ん?
去年よりあっさり系になってる??
ま、元々小麦麦芽しようといってもホワイトビールさはなかったのだけど・・・
柑橘のような香り・・・とあったけれど、それも感じられず・・・

いや、これはこれでおいしいですけどね。

2022/03/21

「ワンダーウーマン」

本日の映画


movie-5 「ワンダーウーマン」 WONDER WOMAN  2017年米

DIR:パティ・ジェンキンス
CAST:ガル・ガドット、クリス・パイン、ロビン・ライト、ダニー・ヒューストン、デヴィッド・シューリス、コニー・ニールセン
STORY:女性だけが暮らすアマゾネスの島に生まれ育ったプリンセスのダイアナ。外界から隔絶されている島にパイロットのスティーブが不時着。スティーブからドイツ軍の恐るべき野望を聞き、阻止すべく島を出るダイアナだったが・・・

☆☆☆コミックヒーローもの。

昔、リンダ・カーター主演のテレビシリーズがあったのは知っているのだけど、実際見たことはなかった。
強い女性ヒーローの話なんだよねというのは知っていたけれど、ふーん、こういう話だったんですね。

そして、勝手にマーベルコミック系かと思ってたら、違った!
スーパーマンとかバットマンなどのDCコミック系なんですねぇ。

アマゾネスのプリンセスという設定なので、人間界にくるとなんとも世間知らずで、ユーモアがうまれるし、スティーブとのロマンスなどもはさんでいるので、ずっと深刻なお話ではないところはいいですね。

ダイアナを演じるガル・ガドットがカッコいいんですね~
イスラエルの女優さんなのだが、イスラエルは兵役があって2年間軍隊生活を送っており、役作りに役立ったとのことで、アクションはなかなかにキレがありますね。

敵はゼウスの息子の軍神アレスなので、圧倒的に強いかと思いきや・・・
そうでもなかった!演じるのがシューリスなので、なんかあまり強そうじゃないという・・・そこがちょっと物足りなかったけれど、まずまずおもしろい映画だった。

 

3回目ワクチン(2日目)

昨日寝てから夜中に具合が悪くなり、ほとんど眠れず・・・
熱(といっても高熱ではない)が出たのと全身の痛みがひどかったのと。

今朝起きた時は熱も37度まで下がったものの、また上がり寝る。
3時頃遅い昼を食べたところ、また37度近くまで下がったものの、その後また37度8分に・・・
なんだかあがったりさがったり忙しい。

夜9時過ぎに、突如節々の痛みとだるさがなくなり、熱も36度台に!

明日は多分大丈夫でしょう。

2022/03/19

3回目ワクチン(1日目)

昼前に3回目のワクチンをうってきました。
その後あれこれ買い物し、遅い昼食後掃除をして、夕方頃から体が冷たくなり寒くてふるえていましたが・・・

今、微熱状態で、節々の痛みと倦怠感が出てきました。

明日はどうなるか・・・

2022/03/18

イル・ロッコロ ソアーヴェ

2203181

イタリアの白ワイン。
品種はガルガーネガ80%,トレッビアーノ20%。
正しいソアーヴェらしいですね。

一口目、一瞬甘いのかと思いきや、辛口。酸味がわりと強めだけど、飲みやすいワイン。
白もいいですね。

2022/03/17

アンデスキーパー カベルネ・ソーヴィニヨン

2203171

セブンイレブンのワイン。まだあった(笑)
地元の商品券でゲットしたワインである。

チリの赤ワイン。
フルーティなワインで、残念ながらコクはない・・・
けれど、この安さ(400円ちょっと)からいったらとってもコスパがいいんじゃないだろうか。
気軽に飲めます。

2022/03/16

シャトー・ムーラン・ドプライエール

2203161

コストコで購入したボルドーの赤ワイン。
カベルネ・ソーヴィニヨン49%、メルロー40%、カベルネ・フラン11%。

フルボディと書いてあったのだが、やや軽めかな。
度数が低め・・・12.5%だからかも?
味もすっきりしていて(おいしくないわけじゃない)ぐいぐい飲めちゃいます。
デイリーワインとしてはよいと思う。

2022/03/15

シャトー・プラドー・マゾー・ブラン

2203151

ボルドーの白ワイン。
ボルドーというとどうしても赤のイメージだけど、当然白もあります・・
品種はソーヴィニヨン・ブラン、セミヨン、ミュスカデル。

飲んでみると、柑橘っぽい香り。
味は意外と辛口。
香りはソーヴィニヨン・ブラン、味はミュスカデルかな。
とするとセミヨンはどこに???

ベアレン 国産原料100%ビール

2203141

生協で見つけたビール。

ベアレンの製品が生協に!

ということでもちろん即買い。

なんでもホップ含めて国産原料100%使って作るビールというのは珍しいそう。

大麦は宮城県東松島市で栽培された「希望の大麦」、ホップは岩手県産の「カスケード」(雫石産)と「IBUKI」(遠野産) 。大麦は津波被災地で大麦を育て産業の活性化を図る というプロジェクトのもと作られたものだそう。

注いでみると、明るい黄金色。

飲んでみると、うーん、ホップの香りがよく、しかも持続する。そして、苦みもいい感じで、おいしいですね~

また買いたいです。

 

 

2022/03/13

ヘリオスビール 天使のレッドエール

2203131

スーパーサミットで沖縄フェアをやっていて購入したビール。
沖縄に旅行に行った際ヘリオスビールの製品は飲んでいるし、今まで「銀河鉄道999車掌さんの黒ビール」と「肉専用ペールエール」(いずれもローソンで発売になったもの)も買っている。いずれもおいしかった。

で、天使のレッドエールだが、冬期限定のビールの模様。

注いでみると、赤銅色。
飲んでみると、苦みはあまりないんですね。ほんのり甘い。
ワタクシは苦みの強いビールが好みなのだけど、これはいいかも!
しっかりコクがあってじわりと旨みを感じるビールだった。

 

2022/03/12

高千代酒造 たかちよ 豊酵無盡 無調整生原酒 ORIGARAMI

2203121

昨日三鷹でテイクアウトをしたのだけど、その居酒屋さんの隣の酒屋さんで買ったお酒。

春だからか、桜色?ピンク色のお酒がたくさんあって、どれかピンク色のを買おうと!

さんざん迷ったけれど、一番ビビッドなこのお酒に決定!
バレンタインだかホワイトデーだかのお酒かな?

おりがらみなので下に沈殿しているのだが、微発泡なので蓋を開ける前にふったらダメですよと言われる。
ということで、一度蓋を開けてから上下する。

注いでみるとうっすら濁り。
飲んでみると、基本は甘いのだけれど、シュワッとしてピリッとくるので、意外とお料理にあいますね~
あっという間に飲み終えました。

2022/03/11

シャトー・オー・プーニャン ボルドーブラン

2203111

ワインと言えばこれまで赤一辺倒だったのだが、昨年あたりから白も徐々に飲み始めている。
こちらは、ボルドーの白。
品種はソーヴィニヨン・ブラン。

飲んでみると、とても爽やかなワイン。心地よい酸味で、すすみますね~。

今年も白を積極的に飲んでいきたいと思っております。

2022/03/10

ヨセミテロード シャルドネ

2203101

セブンイレブンのお安いワイン。
昨年、市からもらったお買い物券でゲットした白ワイン。シャルドネ。

ヨセミテという名前からわかるとおりアメリカ・カリフォルニアのワインである。

飲んでみると、なかなかいいんじゃないかな。値段のわりに!
すっきりした酸味に、果実味もあって、好みのシャルドネでした。

 

2022/03/09

中村酒造 千代鶴 辛口

2203091

五日市街道を歩いた際、秋川ファーマーズセンターで購入したカップ酒。
昨年はじめて飲んだ千代鶴、2回目である。

前回飲んだのは特別純米酒で、甘口なお酒だったけれど、今回は普通酒で辛口とあったのでどうか。

うん、確かにこれは辛口ですね。
でも、まろやかさもあって、辛口好きも甘口好きでもいけるタイプ。

また、別のも買ってみよう。

2022/03/08

「奇跡のシンフォニー」

本日の映画


movie-4 「奇跡のシンフォニー」 AUGUST RUSH  2007年米


DIR:カーステン・シェリダン
CAST:フレディ・ハイモア、ケリー・ラッセル、ジョナサン・リス=マイヤーズ、テレンス・ハワード、ロビン・ウィリアムズ、ウィリアム・サドラー
STORY:孤児院で育ったエヴァンは生まれつきの絶対音感の持ち主。ある日、両親を探すべく孤児院を飛び出したエヴァンは元ストリート・ミュージシャンに才能を見いだされるが・・・

☆☆☆ファンタジックな感動ドラマ。

「チャーリーとチョコレート工場」のフレディ・ハイモア君主演。これはフレディ君のために作られた映画なんですね。


天才的な音楽の才能を持つ少年が、音楽を通じて両親を探す・・・というドラマなのだけど、はっきり言ってできすぎなんですね。
そんな偶然が??というのの連続で、いやいや嘘でしょってついつい突っ込んじゃうんですよ、見ていて。
といいつつ、ラストは感動の嵐という・・・
なんだかんだのせられてしまったんだろうか。
見終わっても臭いドラマだなあと思いましたが。

しかし、さすがですね、フレディ君。こういうちょっと不幸な役がぴったり。T・ハワードとか、W・サドラーとかうまい脇役も揃っているけれど、なんといっても存在感があるのは、故R・ウィリアムズ。孤児たちを使って稼がせ、搾取する悪人・・・オリバーツイストみたい!・・・なかなか強烈。

音楽が好きな人が見るとさらに感動が増すかも・・・

2022/03/07

小澤酒造 澤乃井 奥多摩湧水仕込

2203071

先日、五日市街道を歩いた際、牛浜駅前のスーパーで買ったお酒。
いや、澤乃井なら地元でも買えるんですけどね。

澤乃井は安定感があっていいんですよね。
我が家ではよく飲むお酒。

こちらは普通酒だけれど、フツーにおいしいお酒。
適度に辛口で、お料理はなんでもあうタイプ。

これからも末永くおつきあいするであろうお酒です。

2022/03/06

西国分寺:ボン・マリアージュ

2203061

昨日、2日遅れのワタクシの誕生日ディナーでフレンチのお店へ。昨年の誕生日ディナーは自宅でだったのだが、今回は外食することに。うちから歩いて行けるお店にて。このお店に伺うのは三度目かな。

2203062
ワインは、ラングドックのカベルネ・ソーヴィニヨン。カカオのニュアンス。

2203063
まずは軽い一皿。ワタクシのパテ・ド・カンパーニュ。

2203064
同居人の生牡蠣。ワタクシは生の牡蠣はダメなので変えてもらう。

2203065
オードブル盛り合わせ(ベーコンと春野菜のキッシュ)、炙りさば、カリフラワーのムース。

2203066
メインは鶏の香草焼き。

2203067
デザート。アールグレイのプリン、ココナツとブラッドオレンジのアイス、苺。紅茶。

2203068

小菓子はパウンドケーキ。

いやー、どれもおいしかったです。
また来年も行きたいな。

東京都国分寺市泉町3-26-27-1F

2022/03/05

勝山酒造 仙臺驛政宗 純米吟醸

2203051

「#居酒屋新幹線」という深夜ドラマシリーズ(現在は放送終了)で、主人公が飲んでいて、飲んでみたいな~と思っていたら、同居人が出張した折買ってきてくれた。

このお酒は名前のとおり、仙台駅限定のお酒。
仙台のお米に水を使用し、仙台の酒蔵(仙台で現存する唯一の伊達家御用蔵)勝山酒造で作られている。
お米はひとめぼれ100%。ふーん、酒米じゃないんですね。

飲んでみると、思ったより辛口ですね~
純米吟醸のイメージからすると、もうちょっと甘みがあるかなと思ったのだけど。
いやでもこれはなかなかよいです。

2022/03/04

ロス・マクドナルド『さむけ』 

本日の本

 

book-3 『さむけ』 ロス・マクドナルド著 ハヤカワ・ミステリ文庫 

STORY:新婚旅行1日目に妻ドリーが失踪してしまった青年から依頼を受け、行方を捜すことになった私立探偵のアーチャー。数日後、ドリーは血まみれで半狂乱になった姿を発見する。
☆☆☆☆☆ハードボイルドの名作。

なぜこの名作を今まで読まなかったのだろう・・・

昔はハードボイルドが苦手でなんとなく避けてしまったのだろうか。その語ハードボイルドも読むようになったのだけど、機会を逸してしまったのだろう。

実に複雑な人間関係、家族関係で、はじめはいったいこれがどうつながるのか、どう展開していくのか皆目わからない。
が、少しずつ、探偵アーチャーとともに複雑にねじれ、もつれた人間関係が解きほぐされていく。
ゆっくり進行する物語、一見むだも多いようにも思えるけれど、まったく無駄はない。

そして、すべてが明らかになるラスト。
いや、ホント、さむけが・・・ぞっとするラストだ。

ハードボイルドではあるけれど、謎解きミステリとしてもよく出来ていると思う。

アーチャーもの、他のも読んでみたいな。

 

2022/03/03

ダルグナー ピルスナー

2203031

続いてのビールは、同じ醸造所のピルスナー。

注いでみると、やや薄めの色。
飲んでみると、一口、あっさりかなと思ったけれど、結構コクがある。
ラガーの一種とはいっても、日本のラガーに比べると濃い感じですね。
さすがだな~

2022/03/02

ダルグナー ヴァイツェン

2203021

先日、ドイツの夕べ(要は、ソーセージとかザウアークラウトとか芋とかの食事)を開催しようとドイツビールを買ってきた。
ドイツ北部ダルグンという街の醸造所のビールらしい。
1本目はヴァイツェン。

なんか度数が5.1って中途半端なんですけど(笑)

思ったより、白濁感はなくて、小麦なの?と一瞬思ったけれど、香りがやはいヴァイツェン。熟れたバナナのような香りでとてもフルーティ。

ヴィイツェンってたまに飲みたくなりますね。

2022/03/01

「シャム猫FBI/ニャンタッチャブル」

本日の映画


movie-3 「シャム猫FBI/ニャンタッチャブル」 THAT DARN CAT  1965年米

DIR:ロバート・スティーヴンソン
CAST:ヘイリー・ミルズ、ディーン・ジョーンズ、ドロシー・プロヴァイン、エルザ・ランチェスター、フランク・ゴーシン、ネヴィル・ブランド、ロディ・マクドウォール
STORY:パティの飼い猫の首に時計が巻き付けられて帰ってきた。パティは、人質にとられた銀行員と考え、FBI捜査官ケルソーと猫のあとを追うが・・・

☆☆☆サスペンスコメディ。
ディズニー映画なので、サスペンス色弱め、コメディ色強め。
人は死なないし、全体にゆるーく進行する。安心して見られますね。

主演は子役スターとして活躍していたH・ミルズと顔芸?がお得意のD・ジョーンズ。当時二人ともディズニー映画にたくさん出ていたっけ。

この二人のやりとりもおもしろいけれど、ゴーシン、ブランドのどこか間抜けた悪党のぼけつっこみも楽しいし、マザコン!R・マクドウォールも笑える。
けれど、なんといっても大笑いなのは、お隣さん役のE・ランチェスター。
これが、まるで奥様は魔女のお隣さん・・・おせっかいで知りたがりのグラディスさんにそっくり!旦那さんとのやりとりまでそのもので、これ、どっちが先なのかなあ。

FBIが猫を追いかけるところはちょっと泥臭いドタバタになってしまっているけれど、予想通りの展開でしょう。

しかし、なんといっても猫が芸達者なこと!
全部いいところを持っていってしまう(笑)
どうやら「三匹荒野を行く」にも出ていたタレント猫さんらしいですね。

やっぱり動物には勝てません・・・

 

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

twitter

google


  • Google

    WWW
    ブログ内

amzon