« 甲州街道歩き(第13回) 青柳駅~金沢宿~上諏訪宿~下諏訪宿2 | トップページ | 甲州街道歩き(第13回) 青柳駅~金沢宿~上諏訪宿~下諏訪宿4 »

2022/04/26

甲州街道歩き(第13回) 青柳駅~金沢宿~上諏訪宿~下諏訪宿3

(2より続き)

1_20220426195401
極楽寺。
上原五山で唯一現存しているお寺だ。
享和3年(1803)の南無阿弥陀仏名号碑があった。

2_20220426195401
このあたりは上原城の城下町で、こうした小路の標石がたくさんある。
上原城は諏訪頼重の居城であったが、信玄に攻められ、桑原城に落ち延びている。

3_20220426195401

金剛寺跡。上原五山の一つ。

4_20220426195401

上ノ御社宮神。諏訪神社の神長官守家の守護神である。
土橋祝殿大欅之跡碑が建っている。

郵便局が見えるところで右折、旧道に入る。

5_20220426195401

大門追分道標のところでちょっと寄り道。

6_20220426195401
頼岳寺へ。

7_20220426195401

山門を通り抜けると杉並木が続く。

8_20220426195401

久々の一石六地蔵。

9_20220426195401

芭蕉の句碑「名月や 池を巡りて 終夜」。

10_20220426195401

第二の山門には仁王様がいる。

11_20220426195601

本堂は立派だ。

12_20220426195601

墓地に入っていくと、諏訪氏御廟所があった。
左から頼水、頼忠、頼忠夫人のお墓である。
諏訪頼重亡き後、従兄弟の頼忠が家康に仕え、子の頼水は関ヶ原の戦功により高島藩に封じられた。

13_20220426195601

街道に戻ると早速発見したのが諏訪市のマンホール。いつの間にか諏訪市に入っていた。
マンホールは市の花あやめのデザイン。

14_20220426195701

姫宮神社の先に常夜灯がある。
竿石には「秋葉山、白雲山、象頭山、日本之総神」と刻まれる。

15_20220426195601

その先に火燈公園(ひとほし)がある。
御柱年の7月15日夕、頼重院裏の火燈場で諏訪大社への鳥居火を灯して奉納する神事が行われるのだそうだ。

16_20220426195601

頼重院に寄る。

17_20220426195601

駐車場のところにあるたくさんの石造物。

18_20220426195601

新田次郎句碑「陽炎や頼重の無念ゆらゆらと」。

19_20220426195601

頼重の供養塔。
頼重は信玄に降伏したのだが、自害させられている。家臣が密かに遺髪を持ち帰って葬ったのだそうだ。信玄の義理の兄なのに・・・
諏訪家の歴史も学ばねば!

20_20220426195601

街道に戻ると共同浴場があった。その後も見たし、個人のお宅にもこうしたタンクを数多く見た。タンクを設置すると安い料金で温泉のお湯が供給されるとのこと。いいなあ。

21_20220426195801

一里塚の碑。51里目。片塚でえのきが植えられていた。

22_20220426195801

相変わらず、お花がきれいなお宅があっていいなと思う。

23_20220426195801

雀踊りという棟飾りのある家がこのあたりには多い。
奈良井宿にもあったっけ。

24_20220426195801

火袋が木製の常夜燈。

25_20220426195801

道すがら気になっていたかりんちゃんバスのバス停。
このあたりは産地なんでしょうかね。

26_20220426195801

秋葉山常夜燈。
傍らの道標には「右江戸みち 左大明神江」 と刻まれている。

27_20220426195801

桑原城跡が見える。

28_20220426195801

足長神社の参道。
とてつもなく長い階段でさすがに行っている余裕はないのでパス(その後の手長神社もパスした)。


(4へ続く)

« 甲州街道歩き(第13回) 青柳駅~金沢宿~上諏訪宿~下諏訪宿2 | トップページ | 甲州街道歩き(第13回) 青柳駅~金沢宿~上諏訪宿~下諏訪宿4 »

街道歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 甲州街道歩き(第13回) 青柳駅~金沢宿~上諏訪宿~下諏訪宿2 | トップページ | 甲州街道歩き(第13回) 青柳駅~金沢宿~上諏訪宿~下諏訪宿4 »

twitter

google


  • Google

    WWW
    ブログ内

amzon