山梨ドライブ
昨日は山梨ドライブ。
目的は山梨県立美術館~武田神社~恵林寺。
混むといけないので、7時スタート。
中央道は部分的にプチ渋滞があったものの、基本的にスムーズに流れていて、順調に進む。
談合坂サービスエリアで休憩し、甲府昭和インターで高速を降りて、ほどなく山梨県立美術館到着。
今年、甲州街道を歩いた際、通ってはいるけれど、入場するのは久々。
今回の特別展は、【縄文展】だが、これはまた別にアップすることとして・・・
もちろんコレクション展も見ます。
なんといっても、ミレー館がいいんですね。いつみても素晴らしいコレクション。今回は時代に沿っての展示だった。
続きで見たのがバルビゾン派を中心として自然を描く画家たちの作品。
ロラン、ライスダール、コロー、テオドール・ルソー、、クールベ・・・
その他コレクション展も充実していて、見学にたっぷり2時間以上かかったのだった。
甲府駅北口の方へでて、昼食場所のほうとうのお店、小作へ。
数組待ちで案外早くお店に入ることができた。
頼んだのは、基本のかぼちゃほうとう。
かぼちゃもでかいが、じゃがいもも、人参もでかい!
いやでもおいしくいただきました!!
以前は美術館の前にお店があったのだが、なくなってしまって残念だ。
おなかいっぱいになったところで、出発。
次の目的地は武田神社である。
武田通りをまっすぐ行くと突き当たりが神社。少し離れたところに駐車場がある。
武田神社は武田氏の館跡にあり、信玄を祭神として祀っている。
神橋を渡り、参道を進む。
拝殿。
でかい盃と絵馬。
残念ながら名水・姫の井戸は水が出ていなかったが、水琴窟は音が聞こえた。
なぜか烏骨鶏が3羽。神社って鶏を飼うもんなのかしらん。
甲陽舞踊殿。立派な舞台だ。
こうした松は形を作るのが難しそう。
後ろに武田菱も見える。要所要所に武田菱があるのである。
榎天神の榎は大きい。
天気はよいのに、残念・・・富士山は雲の中(この日一日富士山は見えず)。
ゴイサギ発見。保護色だ。
バス停のところにも武田菱!
さて、続いて信玄の菩提寺、恵林寺へ。
例によって、駐車場が裏手にあるので、裏から入る。
庫裡の鬼瓦。大きい!
前は気づかなかったけれど、横にあったのは一石六地蔵だったんですね。
入場料(500円)を支払い(券売機で買って、すぐにチケットを入れるという・・・)、中へ。
お庭。
本堂正面を進むと、枯山水の庭園がある。
うぐいす廊下をきゅっきゅならしながら歩くと、胎内くぐりがあった。
これ、5年前にきたときにはなかったと思うなあ・・・
本当に真っ暗なので、恐る恐る進んでようやく出ると、正面が柳沢吉保公夫妻の墓所、左が武田信玄公の墓所。
恵林寺庭園、きれいですねぇ。紅葉の時期にきてみたいものだ。
相変わらず、鯉が突進してくる・・・餌もってないんだけど。
開山堂。
仏舎利宝塔(三重塔)。
三門(信長によって火を放たれ、百人以上の僧侶が亡くなった)。
四客門(赤門)。
これにて観光終了。
途中、里の駅いちのみやと談合坂サービスエリアにておみやげを購入し、帰りもほぼ渋滞はなく順調。
帰宅は5時半前だった。
ドライバーさんお疲れ様でした!
今日のおみやげ。
« リベルテ カルベネ・ソーヴィニヨン | トップページ | 【縄文展】 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 山手線一周(第9回) 上野駅~東京駅(2024.11.24)
- 神代植物公園5(2024.11.21)
- 神代植物公園4(2024.11.20)
- 神代植物公園3(2024.11.19)
- 神代植物公園2(2024.11.18)
コメント