« 中山道六十九次歩き(第27回) 軽井沢駅~軽井沢宿~坂本宿~横川駅5 | トップページ | 日光街道歩き(第11回) 上戸祭~徳次郎宿~大沢宿~水無2 »

2022/11/01

日光街道歩き(第11回) 上戸祭~徳次郎宿~大沢宿~水無1

中山道は先日の碓氷峠越えで一段落。日光街道を歩きます。

4時半起きで出かける。このシーズン一番の冷え込みで寒い。冬用のズボンに、薄いセーター、ライトダウンを着てお出かけ。

元々もう一本遅い新幹線に乗ろうと思っていたのだが、予約した時期が遅く満席。やむなく、6時37分発のつばさを予約。山形新幹線は乗るの初めて。座席は2-2、7両編成と短い。全席指定席。
大宮から宇都宮はたった23分なので、ささっと朝食を済ませる。

宇都宮7時着。霜が降りるような気候で寒い。
寒い中バスを待つ。まあでも早く並んだおかげで座れてよかった。途中まで結構な混雑だった。

1_20221101004501

バスは20分ほど遅れて、前回のゴール上戸祭小入口に到着。

2_20221101004501

交差点を渡ると、並木道が始まる。
桜が基本だが、他の木もある。

ふと気づくと上戸祭の一里塚を通り過ぎてしまっていて、慌てて戻って撮影。

3_20221101004501

東塚。

4_20221101004501

西塚。
両方、現存しているが、昭和58年、一部修復されている。28里目。

5_20221101004501

歩道は車道より一段上がったところにあり、気持ちよく歩ける。

6_20221101004601

大谷石を使った蔵1(この後もたくさん見ることとなる)。

光明寺に寄る。
将軍の日光社参のおりには、境内に御茶屋がもうけられたという。

7_20221101004501

山門は鐘楼門となっている。

8_20221101004501

立派な門だ。

9_20221101004501

小さな静桜が数本あった。
奥州に落ち延びた義経を追う静御前(ここ野沢の地にて義経の討ち死にを知り、自らも病で亡くなった)が携えてきた杖をさしたところ根付いた、という。一枝に八重と一重の花が咲くそうだ。

10_20221101004501

ぼけ封じ観音。

11_20221101004801

ビルマの鐘。

12_20221101004801

宝暦7年(1757)の宝篋印塔。

13_20221101004801

本堂。

14_20221101004801

内陣。

先を進む。

15_20221101004801

大谷石の蔵2。

16_20221101004801

再び並木道を進むが、竹もある。

17_20221101004801

太い杉も増えてきた。

23_20221101005301

紅葉には少し早いだろうか。

高野林の一里塚も現存。29里目。

18_20221101004801

西塚は原型を残している。桧と桜だ。

19_20221101004801

東塚は昭和58年に修復されている。

レンガ造りのおもしろい建物が見えてきた。

20_20221101004801

宇都宮市水道の第六号接合井だ。
今市浄水場で浄水した水を戸祭配水場まで送る際、送水管にかかる水圧を弱めるための施設である。
壱号~六号まであるが、ここだけが当時のままの姿を残す。登録有形文化財であり、土木学会建築土木遺産でもある。

21_20221101005101

徳次郎(とくじら)宿に入ってきた。
日光に大きな勢力をもっていた久次郎(くじら)一族が、 奈良時代末期に日光二荒山神社からご神体を智賀都(ちかつ)神社に勧請した際、日光の宗家久次郎に対し外久次郎(そとくじら)と称したのが始まりである。
上、中、下の三宿で一宿であり、問屋は上10日が中徳次郎、中10日が上徳次郎、下10日が下徳次郎が勤めた。本陣2、仮本陣1、脇本陣3、仮脇本陣1、旅籠72。
以前は、宿命はとくじらでも行政的にはとくじろうとされていたが、今ではとくじらに統一されている。

22_20221101005101

このような説明板が随所にあったが、ほんの2年前に造られたもので新しい。

(2へ続く)

« 中山道六十九次歩き(第27回) 軽井沢駅~軽井沢宿~坂本宿~横川駅5 | トップページ | 日光街道歩き(第11回) 上戸祭~徳次郎宿~大沢宿~水無2 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 中山道六十九次歩き(第27回) 軽井沢駅~軽井沢宿~坂本宿~横川駅5 | トップページ | 日光街道歩き(第11回) 上戸祭~徳次郎宿~大沢宿~水無2 »

twitter

google


  • Google

    WWW
    ブログ内

amzon