姫街道歩き(第1回) 御油追分~和田辻3
(2より続き)
せっかくなので資料館も見学。
説明をしていただく。
国府跡から出土した羊型硯。
国分尼寺跡から出土した瓦がなんかかわいい。
だいぶ寄り道になったけれど行ってよかった。
全国の国分寺・国分尼寺を巡るのもおもしろそう。
街道に戻り、しばらく歩くと本宮山遙拝所があった。
本宮山(789メートル)頂上にある砥鹿神社本宮山奥宮を遥拝するため、天保13年(1842)に建立された。
奥の山、頂上に中継局が見えるから、これが本宮山ですね。
諏訪神社。
かつてこのあたりには海軍工廠があり、昭和20年8月7日の空襲でこの神社も焼失してしまった。
爆撃を受けた狛犬。
消防署、体育館、図書館、市役所等を通り過ぎ、佐奈川を金屋橋で渡る。春は桜並木がきれいなのだろう。
纏をもったいなりんが描かれた消火栓。
豊川稲荷にももちろん?寄り道するのだが、そろそろお昼どきなので先に食事をすることにする。急に賑やかになってきた。まだまだ初詣の人がたくさんいるのだろうか。
門前のいなりのお店、松屋に入店。
頼んだのは、大判おきつねきしめんと、いなり寿し3個セット。
おいなりさんは白、わさび、ひじき。
意外にこぶりな稲荷寿しだが、寿司飯がとてもおいしい。
きしめんのあげの大きさにびっくり!おだしがしみて甘くておいしい。
おなかいっぱいになり、豊川稲荷へ。
稲荷というと神社かと思うが、こちらは曹洞宗の寺院で正式には「妙厳寺」と言う。
総門。
鎮守堂。昔の神楽殿。
鐘楼堂。
鳥居は戦後のものだ。
楽殿。総檜造り銅葺。
本殿。大きい。総欅造り、妻入二重屋根三方向拝。
豐川吒枳尼眞天が祀られている。
左側の狛狐。怒り顔?
右側。こちらの方が笑ってる??
(4へ続く)
マップはこちらを使っています
« 姫街道歩き(第1回) 御油追分~和田辻2 | トップページ | 姫街道歩き(第1回) 御油追分~和田辻4 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿6(2023.03.10)
- 姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿5(2023.03.09)
- 姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿4(2023.03.08)
- 姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿3(2023.03.07)
- 姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿2(2023.03.06)
コメント