« 山手線一周(第1回) 東京駅~品川駅1 | トップページ | 山手線一周(第1回) 東京駅~品川駅3 »

2023/02/13

山手線一周(第1回) 東京駅~品川駅2

(1より続き)

1_20230212173401

満月枝垂。

2_20230212173401
妙に高さの低い梅だな。

3_20230212173401

菜の花きれい。向こうの木々とビルとのコントラストがよい。

4_20230212173401

八重寒紅。

5_20230212173401

早咲きなんですね。満開。

6_20230212173401

旧稲生神社。この中に神社があるとは!
江戸時代後期にはあったようなのだが、明治27年の地震で倒壊、再建されたものの、関東大震災で破損して大修理が行われたという(平成17年に大規模修理を行っている)。

7_20230212173401
ヤブツバキ。

8_20230212173401

水仙はもうそろそろ終わりですかね。

9_20230212173401

タチカンツバキ(立寒椿)。

10_20230212173401

サザンカなのか、椿なのか??

11_20230212173601

思いのまま。

東京湾の方に行ってみる。

12_20230212173601

灯台跡。

13_20230212173601

将軍お上がり場。
将軍が船で御成りする際に使用された場所。慶喜が大阪から船で帰還した際にもここに上陸したとのこと。

14_20230212173601

レインボーブリッジが見える。

15_20230212173601
横堀水門。
ここから東京湾の海水を潮入の池に引き入れたり出したりしている。
この池、川の出口にいるような魚が棲んでいるらしいけれど、見えなかった。

16_20230212173601

樋の口山。こうした築山がいくつかある。

17_20230212173601

クロマツがたくさん植えられているが、これ、ど根性で生きてるな~

庚申堂鴨場。安政7年(1778)に築造され、何度か改修されている。

18_20230212173601

鴨場池にいくつかの細い堀をもうけ、小覗から鴨の様子をうかがいつつ、餌とおとりのアヒルで堀におびき寄せ、鷹や網で捕っていたそう。

19_20230212173601

小覗は3つあった。

20_20230212173601

御亭山。

21_20230212173701

上からの風景。

22_20230212173701
お台場のフジテレビも見えた。

(3へ続く)

« 山手線一周(第1回) 東京駅~品川駅1 | トップページ | 山手線一周(第1回) 東京駅~品川駅3 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 山手線一周(第1回) 東京駅~品川駅1 | トップページ | 山手線一周(第1回) 東京駅~品川駅3 »

twitter

google


  • Google

    WWW
    ブログ内

amzon