« 姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿1 | トップページ | 姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿3 »

2023/03/06

姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿2

(1より続き)

1_20230306001401

なんか、猫が匍匐前進して、何かを狙っている!
と思ったら、リスだ!!こんなところにもいるんですね。

2_20230306001401

ここには延享3年(1746)の遠州地方最大の宝篋印塔がある。確かに大きい。高さは3.5メートル以上あるらしい。

3_20230306001401

もう一匹の猫。

4_20230306001401

何かを無心に食べるリス。

5_20230306001401
リス、近づいても全然にげません。

6_20230306001401

はじめ場所がわからなくてさんざん探してようやく見つけた経塚。郷中と刻まれているそうだが、ほとんど見えない。

7_20230306001401

なんのことはない、入口近くの秋葉山常夜燈鞘堂の前にあったのだった。

8_20230306001401

その先で市野宿へと入ってきた。道は枡形になっている。
江戸初期には安間からここを通り、気賀に向かう経路が一般的だったが、明和の頃から、浜松~三方原~気賀を通るルートが主流となって、寂れてしまった。遺構は何もない。本陣(斎藤本陣)も現存していない。

市野宿あたりの道は狭いのに、車が結構通るので、歩く時ヒヤヒヤする。

9_20230306001401

前回もいくつか見ている半僧坊里程石があった(手前にもいくつかあったらしいが見逃す)。「右 金さし 平口ふどう 左 きが 金さし」と刻まれている。笠井道(笠井観音のだるま市が有名らしい)との分岐となる。

10_20230306001401

安間(あんま)川(天竜川に合流する)と渡り、池田道との分岐では安間道を今回は選択することにした。

11_20230306001601

大正十二年(1923)建立の常夜燈。

12_20230306001601

奥には長泉庵があって、馬頭観音が安置されているとのことだったが、これがそうかな?

13_20230306001601

外には馬神、馬頭神供養塔があった。日光街道でいくつか見たものだ。

14_20230306001601

嘉永五年(1852)建立の手水鉢。

15_20230306001601

半僧坊里程石「半僧坊道 五里廿六町」。

16_20230306001601

了願公園は安間村の庄屋だった安間家の屋敷跡。安間了願がこの地を開拓した。
現在は安新町といって、安間新田の地名を短縮したものなのだそうだ。

17_20230306001601

国道1号線を越えてちょっと寄り道。
普伝院。

18_20230306001601

地蔵堂(千体堂)にはたくさんの仏像が。
戦国時代、天竜川沿いの戦いで討死した徳川、武田双方の将兵を供養するため、村人の浄財で千体の木彫仏を安置した千体堂を姫街道沿いに建立し現在、その千体堂は普伝院に移されているという。

19_20230306001601

数えられないけれど、ホントに千体あるのかな?

20_20230306001601

安間稲荷。

21_20230306001701

半僧坊里程石もあった。是・・・六と見える。

(3へ続く)

マップはこちらを使っています

« 姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿1 | トップページ | 姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿3 »

街道歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿1 | トップページ | 姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿3 »

twitter

google


  • Google

    WWW
    ブログ内

amzon