姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿6
(5より続き)
続いて前回寄れなかった遠江国分寺跡に行ってみたが、整備中だった。
薬師堂。
金堂及び石段跡。
お地蔵様には新しいお帽子とマフラーが。
1250年前の奈良時代に聖武天皇の勅願で建立された国分寺の礎石をくり抜いて造られた手水石。
そして、府八幡宮へ。
ここはホントに真っ暗だったところ。
寛永12年(1635)の随身門。
寛永12年(1635)(文化年間(1804-18)に再建)の中門。
寛永12年(1635)の府八幡宮拝殿(正徳4年(1714)に再建)。
拝殿内部。
この日はひな祭り。
ひな人形が飾られていた。
ぼけ封じの武内社。お守りも売っているらしい。
入口にはしっぺい君がいた。
さて駅に向かう。
ジュビロくん。通りの向こうにはジュビィちゃんがいたのだが、電車の時間があるので撮影せず。
磐田駅到着。
そうそう、以前も撮影したけれど、駅前にもしっぺいがいたのだった。
ギリギリ4時12分発の電車に乗れて、掛川到着は4時27分。
いったん改札外に出て、グランドキオスクでおみやげと駅弁を買う。
ビールは買い忘れちゃったけど、構内の売店で買えばいいやと思ったのだ大間違い。
かつてお弁当やがあったところにはコメダが出来ていて、ホームのキオスクは改装中。なんとビールが買えないという(泣)
5時10分発の新幹線に乗り、新富士駅を過ぎたところで夕食。
今回の駅弁は納得のいく幕の内。
確かに納得のいくおいしさだったけれど、味付けは濃いめだから、やっぱりお酒が欲しかった(くどい笑)。
東京駅到着6時48分。
中央線は遅れていてちょい時間がかかったけれど、帰宅は8時前。
おみやげは、花の舞(家康くんバージョン)、掛川茶、しっぺい饅頭、うなぎいもタルト。
約38500歩。
姫街道、豊川稲荷にはじまり、峠越え2回、みかんにお茶、川越とバラエティにとんだ道でとても楽しかったです。
(完)
マップはこちらを使っています
« 姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿5 | トップページ | ジャナ・デリオン『ハートに火をつけて』 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 青梅街道歩き(第2回)東高円寺駅~上石神井駅3(2024.12.19)
- 青梅街道歩き(第2回)東高円寺駅~上石神井駅2(2024.12.16)
- 青梅街道歩き(第2回)東高円寺駅~上石神井駅1(2024.12.15)
- 青梅街道歩き(第1回)新宿追分~中野宿~東高円寺4(2024.12.04)
- 青梅街道歩き(第1回)新宿追分~中野宿~東高円寺3(2024.12.03)
« 姫街道歩き(第5回) 自動車学校前駅~市野宿~見付宿5 | トップページ | ジャナ・デリオン『ハートに火をつけて』 »
コメント