« 中山道六十九次歩き(第31回) 籠原駅~熊谷宿~北鴻巣駅1 | トップページ | 中山道六十九次歩き(第31回) 籠原駅~熊谷宿~北鴻巣駅3 »

2023/05/29

中山道六十九次歩き(第31回) 籠原駅~熊谷宿~北鴻巣駅2

(1より続き)

1_20230528234501

東武鉄道熊谷線(妻沼線)の跡は遊歩道となっている。

2_20230528234501

なぜか亀が??
と思ったら、戦時中、熊谷と中島飛行機工場を結ぶ鉄道計画があり、妻沼までが開通したが、終戦となり中止。妻沼線も昭和58年廃止となったのだが、当初走ったイギリスの蒸気機関車とてもゆっくりで、亀の愛称がついた・・・なるほどそれで!

3_20230528234501

秩父道の道標が3つある。
室町時代に始まった秩父札所の観音信仰は江戸時代になると盛んになり、最盛期には秩父盆地を訪れる人の数は数万人に達した。ここ石原村で中山道から分かれる秩父道があり、分岐点を示す道しるべ。当時は東に50mのところにあったがここに移築されたのだそう。
「ちちぶ道」「観音巡礼道」「寶登山道」とあるが、ここからは結構遠そうだ。
明和3年(1766)建立。

やがて旧道へと入り静かな道を進む。
そろそろ熊谷宿だが、昭和20年8月14日の空襲により、昔からもものはほとんど残っていない。

さて、街道は八木橋百貨店というデパートの中を通るのだけど、まだ開店前だったので、先に別のところを回ることにする。

まず向かったのは星渓園。
元和9年(1623)、荒川の洪水により土手(北条堤)が決壊、池ができ(玉の池)、それが星川の源流となった。江戸時代のおわり、本陣の当主であった竹井澹如が別邸として造られたもの。庭園は池泉回遊式である。

4_20230528234501

正門。

5_20230528234501

星渓寮。

6_20230528234501

入口入ったところ(中には入れない)。

7_20230528234501

十王供養塔。十人いないと思う・・・

8_20230528234501
山口青邨句碑。
「夕紅葉 鯉は浮くまま 人去りぬ」

9_20230528234501

芭蕉句碑。
「春もやや 気色ととのふ 月と梅」

10_20230528234501

池。

11_20230528234701

東屋をのぞむ。

12_20230528234701

静かな庭だ。

13_20230528234701

積翠閣。

14_20230528234701

ここにも十王供養塔が。こちらは11人いるような??

15_20230528234701

松風庵。

16_20230528234701

中に瓢箪を彫ったランプがあった。

(3へ続く)

マップはこちらを使っています

« 中山道六十九次歩き(第31回) 籠原駅~熊谷宿~北鴻巣駅1 | トップページ | 中山道六十九次歩き(第31回) 籠原駅~熊谷宿~北鴻巣駅3 »

街道歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 中山道六十九次歩き(第31回) 籠原駅~熊谷宿~北鴻巣駅1 | トップページ | 中山道六十九次歩き(第31回) 籠原駅~熊谷宿~北鴻巣駅3 »

twitter

google


  • Google

    WWW
    ブログ内

amzon