榛名富士~水沢観音~敷島公園門倉テクノばら園2
(1より続き)
伊香保温泉の方へと向かう。
湯ノ花饅頭のお店で買ったところ、おまけに1個くださって、おなかもすいていたので食べる。ちょうどいい甘さでおいしい。
水沢へ向かい、水沢うどん、さあどのお店に入ろう?とキョロキョロしたけれど、結局また同じお店に入ってしまうという笑
丹次亭というお店である。
頼んだのは、山菜つきうどん。
水沢うどん、コシが結構あっておいしいですね。山菜はこごみの辛子味噌和えと、きのこはなんだろう?食べたことのある味なんだけど・・・
食べ終わって、少し道を戻り、水沢観音へ。
何度も通ってはいるがいくのははじめて。
あ、水澤観世音が正しい名称なんですね。坂東三十三観音霊場。
駐車場に車をとめ、急な階段をあがっていく。
仁王門が立派だ。
仁王。
風神。
雷神。
楼門の上に登ると釈迦三尊があるとのことだったけれど、急なはしごなのでやめておく。上がっている人もいたけれど・・・
本堂(観音堂)。
彫刻が素晴らしい。彫り抜きだそう。
おびんづる様。
ご本尊は十一面千手観世音菩薩。
六角堂(六角二十塔)。元禄年間建立で、銅板瓦棒葺造り。
地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の六道を守る地蔵尊が祀られている。
左に3回まわして供養せよとのことだったのでやってみる。意外と重い。
十二支の守り本尊。
鐘楼。
龍王辨財天。
水沢の観音杉。
さらに登ると上に飯綱大権現があるのだが、今回はパス。
駐車場に戻る道にあったマンホールは、旧伊香保町のもの。
町の木のもみじ、町の花つつじ、町の鳥ホトトギス。
(3へ続く)
« 榛名富士~水沢観音~敷島公園門倉テクノばら園1 | トップページ | 榛名富士~水沢観音~敷島公園門倉テクノばら園3 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 山手線一周(第9回) 上野駅~東京駅(2024.11.24)
- 神代植物公園5(2024.11.21)
- 神代植物公園4(2024.11.20)
- 神代植物公園3(2024.11.19)
- 神代植物公園2(2024.11.18)
« 榛名富士~水沢観音~敷島公園門倉テクノばら園1 | トップページ | 榛名富士~水沢観音~敷島公園門倉テクノばら園3 »
コメント