« 奥州街道歩き第5回(芦野宿~白坂宿~白河宿~女石追分3) | トップページ | 奥州街道歩き第5回(芦野宿~白坂宿~白河宿~女石追分5) »

2023/10/18

奥州街道歩き第5回(芦野宿~白坂宿~白河宿~女石追分4)

(3より続き)

1_20231018005501
またまた旧道に入り損ね、国道合流地点に明神の地蔵様。
享保14年(1729)の地蔵菩薩坐像、延享3年(1746)の如意輪観音だ。

境の明神到着。
国境をはさんで二つの神社がある。

2_20231018005501

那須町側は玉津島神社。天喜元年(1053)紀州和歌浦の玉津島神社から勧請した峠神。

3_20231018005501

境の明神大日如来像。

4_20231018005501

本殿。

5_20231018005501

そしてついに福島県!

6_20231018005501

白河市側の境の明神は住吉神社。

7_20231018005501

奉納算額がある。

8_20231018005501

拝殿。

9_20231018005501

芭蕉句碑。「風流の はしめや奥の 田うへ唄」

10_20231018005501

神社の向かいは白河二所之関跡。
世の白河関跡で、ここにはお休所南部部屋七兵衛があった。

11_20231018005701

峠を越えて少し下ると衣がえの清水がある。
かつて弘法大師がこの清水で身を清め、衣替えをしたという。弘法大師が水を求めたが日照りで井戸の水がなかったため、大師が持っていた杖をさすと清水が湧いたとも伝えられる。

12_20231018005701

白坂宿馬洗場跡を通り過ぎ、進むと石仏石塔群がある。
慶応4年(1868)の南無妙法蓮華経題目碑、寛政2年(1790)の大乗妙典日本廻国供養塔、文化10年(1813)の馬頭観音、慶応4年(1868)の大勢至菩薩など。

13_20231018005701

六地蔵石幢もあった。

14_20231018005701

白坂宿に入ってきた。
秀吉が伊達政宗に小田原から会津の街道整備を命じた際に、芦野と白河間が長すぎるということで宿駅となったのが白坂宿の起こりで、本陣1、脇本陣1、旅籠27。

15_20231018005701

うっかり通り過ぎそうになったところで、おじさんがこれを撮影していけと指さしてくれたのが、大垣藩士戦死之跡碑。
戊辰戦役で胸に被弾して戦死した大垣藩士酒井元之丞重寛の碑だ。

16_20231018005701

この宿では屋号を刻んだ石が各家に置かれている。

17_20231018005701

脇本陣跡(岩井屋戸上家)。
ここの稲はまだ刈り取られていなかった。

18_20231018005701

お隣に本陣跡(河内屋白坂家)。


(5へ続く)

« 奥州街道歩き第5回(芦野宿~白坂宿~白河宿~女石追分3) | トップページ | 奥州街道歩き第5回(芦野宿~白坂宿~白河宿~女石追分5) »

街道歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 奥州街道歩き第5回(芦野宿~白坂宿~白河宿~女石追分3) | トップページ | 奥州街道歩き第5回(芦野宿~白坂宿~白河宿~女石追分5) »

twitter

google


  • Google

    WWW
    ブログ内

amzon