« 盛田金しゃち酒造 金鯱 しゃちカップ | トップページ | 今年を振り返って(2023年) »

2023/12/31

狭山丘陵歩き

昨年末は高尾山→小仏城山→大垂水峠を巡ったが、今年は大掃除を済ませたところで、狭山丘陵歩きをしてみることにした。

8時出発、車で瑞穂町の石畑公園へ。駐車場に車をとめて歩きスタート。

1_20231231002201

早速、都立公園マンホールを発見。
都の木イチョウ、都の花ソメイヨシノ、都の鳥ユリカモメがデザインされている。
上野公園や井の頭公園にもあるらしいから今度見てみよう。

2_20231231002201
ほどなく六道山公園到着。

3_20231231002201

展望台に登ってみる。
つい先頃修復が終わりリニューアルオープンしたばかりだ。
標高192メートル地点にあり、高さ13メートルの展望台である。
関東の富士見100景に選ばれているようだ。瑞穂町もこことスカイホールが選ばれている。

途中の道でも見えていたのだが・・・

4_20231231002201
おお!見えました!富士山。少し霞んでる気もするけれど、きれいに見えた!でも写真に撮るとちょっとぼんやりしてますかねぇ・・・

5_20231231002201

もう少しアップに。

6_20231231002201

大山方面。

7_20231231002201

大岳方面と懐かしい、馬頭刈山と鶴脚山など。

8_20231231002201

降りたところにあったのが、関根伸夫の彫刻「風景の指輪」。

ここから散策。道はとても歩きやすい。

須賀神社奥の院参道なる標識があったので行ってみる。なぜか奥の院からいくという笑

9_20231231002201

元々須賀神社はこの奥の院からはじまったとか・・・もしかすると、ここが元々の本殿だったのだろうか??

気持ちのよい道を進む。

10_20231231002201

フユイチゴ。

11_20231231002401

ススキ。ここでお茶休憩。

12_20231231002401

ほどなく六地蔵到着。

13_20231231002401

石幢タイプ、それもちっちゃなものだと勝手に想像していたのだが、3面に2体ずつ彫られたタイプの六地蔵だった。

14_20231231002401

明治30年赤痢が大流行し、このあたり多くの人が死亡したため、供養のために建立したものなのだそう。通称焼き場といわれる。

ここを折り返し地点として戻る。

15_20231231002401

猿久保から下って、里に出てきた。

16_20231231002401

残念ながら、里山民家は年末のためにお休み。

17_20231231002401

横からちらっと屋根を見る。

18_20231231002401

なんと!氷が張っている!

19_20231231002401

すっかり下ってきたところで、須賀神社にお参り。

20_20231231002401

ここは、元々は遙拝所で、のちに本殿とされた・・・という説もあるようだ。境内の杉や樫の葉をいただき門口につるしておくと伝染病にかからないとか。いただきたいなあ。

21_20231231002801

縁結びの木があった。
2本の木がくっついてるんでしょうかね。

23_20231231002801

続いて阿豆佐味天神社へ。

24_20231231002801

五日市街道を歩いた際、立川・砂川の猫返し神社=阿豆佐味天神社に行っているのだが、てっきりそっちが総本宮なのかとおもったら、こちらの瑞穂の方が総本宮なのだった・・・
892年(寛平4)年創建の延喜式内社で、立川の方は1629(寛永6)年勧請されたものらしい。
彫刻がなかなかに立派だ。

25_20231231002801

瑞穂町のマンホール発見。
オオタカが町の木マツに止まり、周囲に町の花のお茶の花がデザインされている。

福正寺到着。

26_20231231002801

総門前には庚申塔がある。

27_20231231002801

総門。

28_20231231002801

山門。

29_20231231002801

手水がキラキラ・・・

30_20231231002801

31_20231231003101

山門は仁王門になっているのだが、撮影が大変笑

32_20231231003101

本堂の前、左に見えるのはタラヨウの木。樹齢700年とか!

33_20231231003101

34_20231231003101

十六羅漢を見学しながら登っていく。

35_20231231003101

一番のお気に入りはこれ。

36_20231231003101

五重塔。中には大日如来が安置されているらしい。

37_20231231003101

観音堂。
ここも彫刻が素晴らしいのだけれど・・・

38

天井画の龍が立派だ。

39

飛び出しそう。

40

裏にまわると大岳などが見えたが、残念ながら富士山はもう見えず・・・
これにて見学終了。駐車場に戻る。

天王山遊歩道を上っていく。

41

途中またまたあったのは須賀神社。このあたり須賀神社だらけだ(もう一カ所あったがそこは行かなかった)。

42_20231231003401

駐車場到着。
暖かくて気持ちのいいハイキングだった。

途中で、匠紀伊国屋でお菓子を買い、お昼はピザ工房馬車道で。

43_20231231003401

フレッシュモッツァレラのマルゲリータピッツァ、ナスとべーこんのシチリア風スパゲティ、ほうれん草クリームスパゲティ。

3時前帰宅。
約17100歩でした。

狭山丘陵は他にも歩いてみたいですね。

« 盛田金しゃち酒造 金鯱 しゃちカップ | トップページ | 今年を振り返って(2023年) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 盛田金しゃち酒造 金鯱 しゃちカップ | トップページ | 今年を振り返って(2023年) »

twitter

google


  • Google

    WWW
    ブログ内

amzon