« 青梅街道歩き(第1回)新宿追分~中野宿~東高円寺1 | トップページ | 青梅街道歩き(第1回)新宿追分~中野宿~東高円寺3 »

2024/12/02

青梅街道歩き(第1回)新宿追分~中野宿~東高円寺2

(1より続き)

1_20241202013101

成子天神社に寄る。
このあたりは江戸時代マクワウリの特産地だったそうで、この地域が鳴子坂とよばれていたことから鳴子ウリと呼ばれたという。

参道にはじまって各所に七福神が。

2_20241202013101

恵比寿。

3_20241202013101

大黒天。

4_20241202013201

毘沙門天。

5_20241202013201

弁財天。

6_20241202013101

福禄寿。

7_20241202013101

寿老人。
布袋様は見つけられず・・・どこにいたんだろう。

8_20241202013101

天神門。

9_20241202013101

鳴子稲荷神社。

10_20241202013101

拝殿前に力石が並んでいた。
昭和初期まで毎年9月25日の大祭で力比べに使われた150㎏から218㎏の自然石とのこと。ホントに持ち上がるんだろうか。

11_20241202013701

文政13年(1830)の狛犬。

12_20241202013701

拝殿。後ろにビルが見えるのが都心っぽいですね。

13_20241202013701

裏に富士塚があったので登ってみる。結構髙いですね。

14_20241202013701

頂上の浅間神社。

15_20241202013701

少し進むと成子子育て地蔵尊があった。

16_20241202013701

享保12年(1727)に成子坂に建立、天保年間に再建されたが、昭和20年戦災でなくなってしまった。昭和26年に再建。

17_20241202013701

御堂間の小さなお地蔵さん。右は延宝4年(1676)のもの。

(3へ続く)

« 青梅街道歩き(第1回)新宿追分~中野宿~東高円寺1 | トップページ | 青梅街道歩き(第1回)新宿追分~中野宿~東高円寺3 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 青梅街道歩き(第1回)新宿追分~中野宿~東高円寺1 | トップページ | 青梅街道歩き(第1回)新宿追分~中野宿~東高円寺3 »

twitter

google


  • Google

    WWW
    ブログ内

amzon