青梅街道歩き(第1回)新宿追分~中野宿~東高円寺4
(3より続き)
明徳稲荷神社。このあたりが中野宿の中心だったとのこと。
街道に戻る。
鍋屋横丁の交差点の手前に慈眼寺がある。
ぱっと目に飛び込んでくるのがパゴダ風の塔。住職がタイで修行し、その縁で仏舎利を授かり納めるために建てたという。
本堂。手前にいるのは邪鬼だろうか。
氷川堂の中の氷川坊さん(15代住職の覚順和尚)。
庚申塔群。
左から2番目が元禄4年(1691)、3案目が享保3年(1718)、5番目が元禄3年(1690)、6番目が元禄9年(1696)。
寛文9年(1669)の地蔵尊。
その他、地蔵など多数。
道標をかねた馬頭観音。
「左あふめ(青梅)道 右いぐさ(井草)道」と刻まれている。
ざくろがなっていた。
鍋屋横丁は妙法寺への参道であり、鎌倉街道でもあった。
北野神社。総本山は京都の北の天満宮。
東高円寺の駅を過ぎて、蚕糸の森公園を散策。
柊の花。
紅葉がきれいだ。
スズカケノキ。
これにて歩き終了。
帰宅は5時すぎ。
約17000歩。ほどよい歩きでした。
(完)
« 青梅街道歩き(第1回)新宿追分~中野宿~東高円寺3 | トップページ | サッポロ ビアサプライズ 至福の苦み »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 青梅街道歩き(第3回)上石神井~田無宿~花小金井4(2025.01.23)
- 青梅街道歩き(第3回)上石神井~田無宿~花小金井3(2025.01.22)
- 青梅街道歩き(第3回)上石神井~田無宿~花小金井2(2025.01.21)
- 青梅街道歩き(第3回)上石神井~田無宿~花小金井1(2025.01.20)
- 青梅街道歩き(第2回)東高円寺駅~上石神井駅3(2024.12.19)
コメント