旅行・地域

2024/11/24

山手線一周(第9回) 上野駅~東京駅

6月以来の山手線歩き。ちょっと間があいてしまったが、いよいよゴールを目指す・・・といっても、もうたいした距離じゃないんですね。

午後の出発。

1_20241124183201

前回ゴールの上野駅。前回は駅を取り忘れていたのでした・・・

2_20241124183201
イチョウも色づいているのとそうでないのと。

3_20241124183201

噴水を通って国立博物館へ。

 

目当てははにわ展(これは別にアップします)なのだけど、すごい行列ができている展覧会があると思ったら、ハローキティ展なのだった。なんでここでやってるんだろう・・・

4_20241124183201

ユリの木の黄葉。

はにわ展を見終えて、御徒町へ向かう。

5_20241124183201
アメ横を通る。

6_20241124183201

東北・上越新幹線の上野駅乗り入れ記念の像は、賑わいの像というらしい。なんかカッパに似てますね。

7_20241124183201

御徒町駅。

8_20241124183201

秋葉原の手前で、日本百貨店に寄って、お土産を買う。

9_20241124183201

秋葉原駅。

10_20241124183201

万世橋を渡る。

11_20241124183501

らんぷに汽車?

12_20241124183501

神田駅。

13_20241124183501

ゴール目前にして、丸善のカフェにて、白玉ぜんざいソフトを食べて休憩したのち・・・

14_20241124183501
東京駅ゴール!!

15_20241124183501

おみやげは、日本百貨店で買ったどら焼きと香川のカップ酒綾菊豆狸。

約16400歩。

別の路線でやってみてもいいですね。

(完)

2024/11/21

神代植物公園5

(4より続き)

乾燥地植物のコーナー。

1_20241119093201

カランコエ・ベハレンシス。

2_20241119093201

ジグザグカクタス。確かにジグザグ!

3_20241119093301

キソウテンガイ。ナミブ砂漠の植物。葉は一生2枚のままだそう。

4_20241119093201


入鹿。蘇我入鹿を思い起こしますね。

5_20241119093301

金鯱綴化。ハート型だ。

6_20241119093201
鸞鳳玉。王冠みたいに見える。

7_20241119093201

翁丸。おじいさんの白いひげのイメージかな?

8_20241119093201

満月。確かに丸い。

9_20241119093201

アザラシ。アザラシに見える!

10_20241119093201

大福丸。大福のかたまりという感じですかね。

11_20241119093601

妖鬼丸。おどろおどろしい感じはある。

さて、お昼になったので、カフェにて昼食。

12_20241119093601

スパゲティ・ペスカトーレとりんごジュース。
寒くはなかったので、外でいただきました。

最後にまた菊の観賞。

13_20241119093601
箱庭。神代の桜がテーマ。

14_20241119093601
神田明神。

15_20241119093601

ふるさと。

16_20241119093601

厚物。重そう・・・

17_20241119093601

管物。細いですね。

18_20241119093601

福助作り。40センチ以下の大菊。

19_20241119093601
だるま作り。60センチ以下の大菊。福助作りよりちょっと大きい。

20_20241119093601

古典菊を眺めて終了。

また季節を変えて行きたいと思います。

(完)

 

 

 

2024/11/20

神代植物公園4

(3より続き)

1_20241119005101

パパイヤ。そういえば、ずっと食べてないな。

2_20241119005101

マダガスカルジャスミンの実。

3_20241119005101

バンジロウつまりグアバ。

4_20241119005101

ホザキアサガオ。

5_20241119005101

蘭の温室。

6_20241119005101

ドラクラ。猿に見える種類もあるようだ。うーん、これは見えないかな。

7_20241119005101
ベコニアの温室。

8_20241119005101
花、結構大きいですね。

9_20241119005101

赤バナナ。はじめて見ました。生食用なんですね。そして中は赤いわけではない模様。

10_20241119005101

フウリンブッソウゲ。風鈴というより線香花火みたい。

11_20241119005301

ウナズキヒメフヨウ。花がずっとすぼんだ状態で、スリーピング・ハイビスカスとも言われるとのこと。

12_20241119005301

ハスの池にきた。

13_20241119005301

ハンターズムーン。

14_20241119005301
フラサキシキブ。

15_20241119005301

ショクダイオオコンニャク。葉っぱはこんななんですね。

16_20241119005301

マリアン・ストロウエン。

17_20241119005301

ディレクターGTムーア。

18_20241119005301

ハイビスカス。スターメーカー。

19_20241119005301

エスパーニャ。大きな花。

20_20241119005301

アラン・スー。ちょっと変な色だ。

(5へ続く)

2024/11/19

神代植物公園3

(2より続き)

1_20241119000201
ブルー・バユー。こんな色も出るんですね。

2_20241119000201

銀嶺。

3_20241119000201

アンソニー・メイヤン。

4_20241119000201

チェリッシュ。

5_20241119000201

伊豆の踊子。何が???

6_20241119000201

マチルダ。

7_20241119000201

芳純。これはかなり香りが強かった。

8_20241119000201

ブラック・ティー。確かにかなり濃い色。

9_20241119000201

乾杯!

10_20241119000201

シャルル・ド・ゴール。これまたおもしろい香り。

11_20241119000401

クイーン・オブ・神代。公園にちなんだバラ。
これにてバラ園は終了。温室に向かう。

12_20241119000701

カリヨンが鳴る。定時になるようだ。

13_20241119000401

今の時期の音楽は、赤い河の谷間、大きな古時計、夕焼け小焼け。
なんか昼に夕焼け小焼けは不思議な気分・・・

温室に入る。

14_20241119000401

ゴクラクチョウ科のストレリチア・ニコライ。

15_20241119000401

パラグアイオニバス。

16_20241119000401
アリストロキア・サルバドレンシス。ダースベーダーだ!

17_20241119000401
アリストロキア・トリカウダタ。宇宙人・・・この種はなんか宇宙的なのかな?

(4へ続く)

2024/11/18

神代植物公園2

(1より続き)

1_20241118011301

シュウメイギクを見たところで、バラ園へ向かう。

2_20241118011301

終わってしまっているのもあるけれど、まだまだ咲いている。
今年は暑かったので遅いらしい。

3_20241118011301

ローズうらら。

4_20241118011301

レッドピノキオ。

5_20241118011301

ノック・アウト。

6_20241118011301

デスティニー。

7_20241118011301

イントゥリーグ。

8_20241118011301

フロージン’82。

9_20241118011301

ピース。

10_20241118011301

インターフローラ。

11_20241118011401

サン・フレーア。

12_20241118011401

サラトガ。

13_20241118011401

ビーバ。

14_20241118011401

ポリネシアン・サンセット。

15_20241118011401

かざぐるま。確かに!

16_20241118011401

聖火。これも日本の品種。

17_20241118011401

温室をのぞむ。ここからの写真よく見ますね。


(3へ続く)

2024/11/17

神代植物公園1

1_20241117161101

バラフェスタが翌日までということで、土曜日に神代植物公園へ行って参りました。なぜか行く機会に恵まれず、行くのは今回がはじめて。

2_20241117161101

入ったところで菊花大会の展示があったのでまずそこから。

3_20241117161101

懸崖作り。

4_20241117161101

これは何作りだったかな?

5_20241117161101

小菊盆栽がなかなかよい。

6_20241117161201

よくよく見ると、鶴と亀ならぬ、鶴とパグ。

7_20241117161101

老大樹のような容姿に仕立てたもの。

8_20241117161101

超ミニ盆栽。

9_20241117161101

ヒマラヤスギの松ぼっくり。

10_20241117161101

大きいですねぇ。スギとはいってもマツ科の樹木なんですね。

11_20241117161301

都立公園のマンホールを初めて見た。
都の花ソメイヨシノ、都の木イチョウ、都の鳥ユリカモメがデザインされている。

ダリア園をのぞいてみたら、まだ咲いているのもあるので寄ってみる。

12_20241117161301

フェルメール。あのフェルメールにちなんでる?

13_20241117161301

ラブとピースがとなりあっていたが、ピースはもう終わっていた。

14_20241117161301
天使の声。

15_20241117161301
月の使者。

16_20241117161301

タカラジェンヌ。

17_20241117161301

ジャズ。そういうイメージですかね??

18_20241117161301

神秘光。大きい!

19_20241117161301

浮気な雨。斑入り。

(2へ続く)

2024/10/20

狭山丘陵歩き コース2 その2

(1より続き)

1_20241020173601

せせらぎの道を歩く。

2_20241020173601

ハナミズキの実。

3_20241020173601

栗。

42_20241020173601

今年は不作らしく、食べそびれそうだ・・・

5_20241020173601

本日唯一の猫!どんどん行ってしまった・・・

6_20241020173601

多摩湖緑地生物観察路を歩いてみるが、またもや蚊に刺されてしまい、早々に退散・・・

7_20241020173601
狭山公園に入る西武線のガードの向かいに、赤坂の庚申塔と百観音巡拝供養塔(ともに明和4年ー1767)があった。

8_20241020173601

ガードをくぐって公園に入るとトチノキ林が続き・・・

9_20241020173601

やがて、宅部池に出る。

10_20241020173601

ラクウショウ。実をつけている。

11_20241020174301

コノテガシワの実。角がありますね。

12_20241020174301

この桜は何桜だろう?十月桜だろうか??

13_20241020174301

ガマズミの実。

14_20241020174301

多摩湖(村山貯水池)堤防に出た。
多摩湖はダム湖百選の一つらしい・・・他知らないなあと思ったら、いくつかは知ってる!
草木湖、狭山湖、奥多摩湖、丹沢湖、黒部湖・・・
ん?しかし百選といいながらまだ65しかないんですね。増えるんだろうか。
土木遺産でもあるんですね。

15_20241020174401

第一取水塔と第二取水塔。
美しい建物ですねぇ。

16_20241020174301

ちょうどあずまやがあったので、だいじょぶだァー最中を食べて休憩。あんこも皮もおいしい。求肥入りというのもうれしい。

18_20241020174301

遠くに西武遊園地の富士見展望塔が見える。
上に登ったら富士山がよく見えそうだなあ。

172_20241020174301

取水塔を別の角度から。
残念ながら、富士山はほぼ見えなかった・・・

これにてウォーキング終了。
武蔵大和駅へと向かう。

19_20241020174301

駅は築堤上にあるため、結構登らなければならない(エレベーター使用)。おもしろい。

4時頃帰宅。
約15900歩。
またつづぎを歩きたいと思います。

 

 

2024/10/19

狭山丘陵歩き コース2 その1

狭山丘陵はこれまで歩いたところもあるのだが、「トトロのふるさと 狭山丘陵見て歩き」という本に従い、ぐるっとまわってみることにした。この本は、2008年発行とちょっと古いので、きちんと調べ直すことは必須である。

15のコースがあって、コース1は以前にほぼ歩いているので、コース2をチョイス。このコースも前半部分は以前に歩いているので適宜カットしていくことに。

スタートの東村山駅到着は12時13分。
駅前の餅萬という和菓子屋さんでこの日のおやつ購入。
志村けんのギャグ、だいじょうぶだァ-、だっふんだァーにちなんだお菓子を売るお店で、以前、だいじょうぶだァ-饅頭、だっふんだァー饅頭、だいじょぶだァーどら焼きは食べたので、今回はだいじょぶだァー最中を購入。

とりあえず、2種類のマンホールを撮影。

1_20241019183201

多摩湖の第一取水塔。

2_20241019183201

市の花ツツジ。

弁天池公園と正福寺はとばして、北山公園に寄る。

3_20241019183201

4_20241019183201

北川を善行橋で渡ると入口だが、この川、とても水がきれいだ。

5_20241019183201

蓮の花は当然終わっていて、このような姿に・・・

6_20241019183201

ゴイサギが寝ているのか、何か捕らえようとしているのか・・・

7_20241019183201

稲刈りはほぼ終わっていた。

8_20241019183201

こういう風景もいいですね。

9_20241019183201

蓮の池を撮影していた時にちょうど西武西武園線が通ったのだけど、撮りそびれてしまったので、公園を出たあとの踏切にて撮影。

10_20241019183301

はっけんのもりを散策。
下宅部遺跡の跡である。地下に遺跡が眠ったまま、埋没保存したのだという。

この日は木の実がたくさん見られた日で・・・

11_20241019183401

まずはクヌギ。実が丸い。

12_20241019183401

クルミの実。この中に入ってるんですね。

13_20241019183401

マテバシイのどんぐり。

14_20241019183401

椿の実。

15_20241019183401

新しい住宅の奥に何やら草の道が・・・

16_20241019183401

この雑木林は、トトロの森56号地だそう。
多摩湖から流れ出る北川の狭山丘陵の南斜面の水を集める前川にはさまれた樹林地の一画とのこと。
いやはや、蚊に3カ所さされてしまった・・・

17_20241019183401

この森を抜け出て、旧廻田村名家、富田家の宝篋印塔を見学。
小さい方は寛永年間のもののようだ。

18_20241019183401

道を降りたところに、出羽三山供養塔(文化8年?)と馬頭観音。ここの前のお宅の金木犀が香ってきた・・・

19_20241019183401

少し進んで、廻田緑道を上がっていく。
そして下る。

20_20241019183401

堤防越しに、ドームがちらっと見えますね。

(2へ続く)

2024/10/13

昭和記念公園2

(1より続き)

1_20241013162601

開園40周年記念、JR関東日本×昭和記念公園コラボフォトスポットということで、警報器と大ケヤキを撮る。逆光だった・・・ドアも写っている。

2_20241013162601

ピンクと紫のドア。
コスモスカラーとか。

3_20241013162601

ハチさん。

4_20241013162601

お昼はおにぎり(ワタクシは明太すじこと舞茸おこわ)。

5_20241013162601
来た道を戻るとイイギリの実が見えた。花は見たことないかなあ。

こもれびの里に寄ってみる。

6_20241013162601

蓮。

7_20241013162601

大のぼり。毎年秋にあげるらしい。

8_20241013162601

狛江から移築復元された長屋門。

9_20241013162601

水車。

10_20241013162601

主屋。

11_20241013162701

昔の道具の展示。

12_20241013162701

ひょうたんや、収穫した作物など。

13_20241013162701

十三夜(今年は10月15日だそう)の展示。栗や団子など。栗名月とも言うんですね。

14_20241013162701

農家の外蔵。あきる野市から移築されたもの。

15_20241013162701

中に、はすの実飾りがあった。きれい!

よいお散歩になりました。

2024/10/12

昭和記念公園1

コスモスが見頃ということで、昭和記念公園に行って参りました。
車で行くのははじめて。
砂川口の駐車場到着は10時30分過ぎ。まだ駐車場には余裕があった。
券売機でチケットを買おうと思ったら、電子マネーもバーコード決済もある・・・そういえば、ここにくるのは十数年ぶりかも・・・
オクトーバーフェストに行ったのはだいぶ前だし。

そして、いつも立川口から入るから、砂川口の近くまで行ってみたことがなかったんだなあ。

1_20241012183501

こもれびの池。

2_20241012183501
パークトレインがきた。

3_20241012183501

4_20241012183501

5_20241012183501

めざすところはみんなの原っぱだけど、その前にもコスモスあり。

6_20241012183501

青いドア(どこでもドア?)発見。

7_20241012183501

レモンブライトは終わって刈り取られたあとでした・・・

8_20241012183501

違う色のパークトレイン。

9_20241012183501

赤とんぼ。指にはとまってくれなかった・・・

10_20241012183501

JR東日本×武蔵丘陵森林公園×昭和記念公園のコラボ。駅名標。
妖精さん?と思ったら森林公園のマスコットのモーリーらしい。
青いドアの横にもモーリーいますね。

11_20241012183701

みんなの原っぱ(東花畑)到着。

12_20241012183701

コスモスセンセーション。

13_20241012183701

14_20241012183701

ちょうど見頃かな。

15_20241012183801

縁取りのあるのも。

(2へ続く)

より以前の記事一覧

twitter

google


  • Google

    WWW
    ブログ内

amzon