街道歩き

2024/05/04

中山道六十九次歩き(第34回) 北浦和~浦和宿~蕨宿~板橋宿~日本橋6

(5より続き)

1_20240504161701

ちょっと寄り道。浄心坂を下って行くと八百屋お七の墓のある円乗寺がある。少々疲れていたこともあってお墓までたどりつけず入口で退散。
再び坂を上がって街道に復帰する。

2_20240504161701

東大農正門前、日光御成道との追分にある高崎屋に、追分一里塚跡(1里目)の説明板がある。
高崎屋は江戸時代から続く酒屋で、両替商をかねていた。

ここからは延々と東大キャンパスに沿って歩く。

3_20240504161701

正門。

4_20240504161701

赤門。
いやー広いなあ。

5_20240504161701

神田明神に寄ってみる。天平2年(730)創建。

61_20240504161701

随神門の欄間彫刻。

7_20240504161701

大国主命のお話が描かれているようだ。

8_20240504161701

拝殿。

9_20240504161701

獅子山。

10_20240504161701

御神馬のあかりちゃん。

11_20240504161801
神田川を昌平橋で渡れば、あと少し。

12_20240504161801

神田駅を越えて、コレドも見えてきた。

13_20240504161801
三越。

141_20240504161801

そして、日本橋到着!

152_20240504161801

4時50分前だった。
中山道ゴールにして、五街道制覇!

東京駅まで歩き、地元の寿司屋さんにて乾杯!

16_20240504161801

瓶ビール、白ワイン。さわらの炙り刺し、白魚とごぼうの卵とじ、春の焼き野菜、季節の握り。

帰宅は7時半すぎ。
約57300歩。

2017年4月に東海道を歩き始めて7年。
東海道、甲州街道、日光街道、奥州街道、中山道の順に完歩。
中山道は東海道の次に歩き始めたのですが、コロナなどいろいろなことがあり最後にゴールすることとなりました。
この間に、京街道、五日市街道、姫街道、佐屋街道なども完歩。

中山道は山あり谷あり、峠をいくつも越えました。距離も長かったですし、交通も不便なところがあり、2回は逆向きに歩くこととなりました。
でも、今となっては楽しい思い出ばかりです。

まだまだ歩きたいところもあるので、これからもチャレンジしたいと思います!

(完)

※マップは、風人社さんの「ホントに歩く中山道」を使用しました。

2024/05/03

中山道六十九次歩き(第34回) 北浦和~浦和宿~蕨宿~板橋宿~日本橋5

(4より続き)

1_20240503192301

亀の子束子の西尾商店は石造り。明治40年創業。

2_20240503192301

大正大学前にあったのは種子地蔵。
板橋区清水~滝野川~巣鴨にかけては種子屋街道と呼ばれた。
滝野川では牛蒡や人参の栽培が盛んで、旅人の中に自国で栽培したいと種をほしがる人がいて、農家が副業として種子を販売するようになり、種子屋が並ぶようになったとのこと。
日本農林社の前と大正大学に説明板がいろいろとあった。

4_20240503192301

そして、大正大学にはなぜかさざえ堂が!
時間があれば登ってみたかったところだ。

5_20240503192301

6_20240503192301

延命地蔵、馬頭観音などを見つつ、庚申塚へ。

71_20240503192301

お猿さん。

82_20240503192301

狛猿ですかね。

9_20240503192301

巣鴨地蔵通商店街に入ってきた。

10_20240503192301

巣鴨地域文化創造館には、すがもんのお尻!がある。
正面からちゃんと見たことないけれども・・・

11_20240503192401

とげ抜き地蔵尊。
ここまでは先日、山手線一周歩きできているので、ささーっと通り過ぎる。

12_20240503192401

真性寺の江戸六地蔵も一応撮影。

巣鴨駅ちかくで、国道17号に合流。
染井吉野発祥祈念碑があった。江戸末期、駒込の植木やさんが売り出したのだそう。染井霊園の桜は綺麗だろうなあ。

13_20240503192401

徳川慶喜巣鴨屋敷跡地の碑。
明治30年から4年ほど住んだそう。

14_20240503192401

またまた通った福音館書店。ぐりとぐらじゃなくなっている・・・

15_20240503192401

東洋大学。

16_20240503192401

大圓寺。

17_20240503192401

ここにはほうろく地蔵尊がある。
放火の罪によって火あぶりの刑に処せられた八百屋お七を供養するために建立されたと伝えられる地蔵尊で、たくさんの焙烙が積み重ねられている。

181_20240503192401

庚申塔。三面に一猿ずつが彫られたタイプ。

192_20240503192401

こちらも庚申塔。

201_20240503192401

212_20240503192601

お庭では牡丹が満開。

(6へ続く)

※マップは、風人社さんの「ホントに歩く中山道」を使用しました。

2024/05/02

中山道六十九次歩き(第34回) 北浦和~浦和宿~蕨宿~板橋宿~日本橋4

(3より続き)

1_20240501190101

さて、板橋宿に入ってきた。
板橋宿は上宿、板橋からを仲宿、平尾宿続く。本陣1、脇本陣3、旅籠54。飯盛旅籠でにぎわったという。

2_20240501190101

石神井川にかかる板橋。地名の由来になった橋だが、現在はコンクリート造り。

3_20240501190201

往時は太鼓橋だったとのこと。

仲宿に入って道は緩やかに上っていく。

4_20240501190101

文殊院。
板橋宿本陣を勤めた飯田家の菩提寺で、ご本尊の文珠菩薩坐像は寛文年間作だそう(見ることはできない)。

5_20240501190101

閻魔堂の閻魔様。

6_20240501190101

子ノ権現は足腰の神様。木槌が置いてあるけれど、これでさするのかな?

7_20240501190101

本陣跡の石柱。

8_20240501190101

板五米店到着。大正3年に建てられた。道路側に下屋庇のある土蔵造りの町家で、煉瓦の袖卯建がある。
現在は、カフェを営んでおり、ここでお昼にすることにした。

9_20240501190101

頼んだのは、平日限定の板五定食。
本日の主菜(銀鮭の西京焼き)、ぜんまいの煮物、味噌、お漬物、味噌汁、フルーツ豆かん、リンゴジュース。

101_20240501190101

このうさぎはいったいなんだろう?
と思ったらラッピーというらしい。商店街のマスコットキャラクターかな?

112_20240501190301

逆側にもいました・・・

12_20240501190301

路地を少し入ったところに平尾脇本陣跡の石柱がある。
板橋宿の問屋、脇本陣、平尾の名主を務めたのが豊田家で、近藤勇は処刑されるまで、この家に幽閉されていた。

13_20240501190301

観明寺。山門は加賀藩江戸下屋敷から移築されたもの。

14_20240501190301

八重桜が満開だ。

15_20240501190301

稲荷神社も加賀藩江戸下屋敷にあったもの。

16_20240501190301

山門脇にある青面金剛庚申塔は、寛文元年(1661)建立。

17_20240501190301

18_20240501190301

板橋駅東口前には近藤勇、土方歳三の墓がある。元隊士の永倉新八がこの供養塔を建てた(永倉の墓もここにあり)。

19_20240501190301

近藤勇は、板橋で処刑後、首は京都に送られ、胴体は板橋に埋葬された。
このあたりに平尾一里塚があったようだが(2里目)、何もなかった。

(5へ続く)

※マップは、風人社さんの「ホントに歩く中山道」を使用しました。

2024/05/01

中山道六十九次歩き(第34回) 北浦和~浦和宿~蕨宿~板橋宿~日本橋3

(2より続き)

少し進むと戸田市に入った。

1_20240430011301
戸田市のマンホール。
上に市の木のモクセイ、下に市の花サクラソウ、真ん中には戸田漕艇場のレガッタの風景が描かれている。

2_20240430011301

これは戸田の渡しの風景かな。

3_20240430011401

タイルもある。

4_20240430011301

菖蒲川を川岸橋で渡る。欄干にとだばしの花火(板橋区と戸田市の同時開催の花火大会)がデザインされている。

5_20240430011301

川の風景。

6_20240430011301

コミュニティバスの停留所があったが、この女の子は??
どうやら、tocoちゃんというらしい。戸田市コミュニティばすの戸とコをあわせた名前なのだそうだ。

7_20240430011301

水神社にお詣りしてから、戸田橋へと向かう。

江戸時代は、防衛のため荒川に橋を架けることができず、渡し船で渡った。明治8年、戸田橋が架けられると渡しは廃止。現在の橋は4代目だ。

8_20240430011301

橋を渡っている途中で、とうとう、東京都に入った!板橋区である。

9_20240430011301

続いて新河岸川を志村橋で渡る。

しばらく国道17号を歩いてきたが、旧道に入って緑道でプチ休憩。
朝食は5時過ぎだったし、歩きはじめて4時間以上たっておなかもちょっと減ってきたので、コンビニでたけのこの里を買って食べる。

10_20240430011301

国道を渡った先はまた旧道で、清水坂にさしかかる。
日本橋から出発して、最初の難所だったそうだがそんなに大変ではない。
坂の途中には間の宿があり、名主屋敷や立場茶屋があり、戸田の渡しが増水で利用できない時の待機場所ともなった。

111_20240430011501

再び国道に合流した先に、志村の一里塚がある(3里目)。

122_20240430011501

133

両塚残っている。
都内で両塚残るのは、ここと西ヶ原(日光御成道)だけだそう。

14_20240430011501

南蔵院。
八代将軍吉宗が荒川で鷹狩をした際に、御善所になったところ。

15_20240430011501

菊桃がちょうど満開だ。

16_20240430011501

お地蔵様。

17_20240430011501
こちらは承応2年(1653)建立の庚申地蔵。

18_20240430011501

本堂。まだ、しだれ桜が少し残っている。

19_20240430011501

縁切り榎。
男女の悪縁を切りたい時や断酒を願う際に、この榎の樹皮を削ぎ取り煎じ、ひそかに飲ませるとその願いが成就するとされ、庶民の信仰を集めた。自販機で絵馬?を売っていて、書き込んでいる人たちがいたけれど、何の縁切りをしたいのだろう・・・

(4へ続く)

※マップは、風人社さんの「ホントに歩く中山道」を使用しました。

2024/04/29

中山道六十九次歩き(第34回) 北浦和~浦和宿~蕨宿~板橋宿~日本橋2

(1より続き)

1_20240429235101
神社を出てすぐのところに、日蓮聖人駒つなぎの欅なるものがあった(現在は切り株のみが残る)。
日蓮上人が佐渡に流される途中、この地でケヤキに馬をつなぎ難産の女性の安産祈祷したという。

2_20240429235101
関元屋。
材木商、よろず商いとして、近年は米穀商を営んだ。現在の建物は大正5年頃の建築だそう。

3_20240429235101

こちらの井戸は「お助け井戸」と呼ばれ、関東大震災、東京大空襲で逃げてきた人々の喉を潤したそうである。

4_20240429235101

すぐ先に、馬!
と思ったらさすがに本物じゃありませんでした笑

5_20240429235101

焼米坂を下る。
江戸時代、名物やき米・・・炒った米を中山道を通る旅人に売る茶店が数件あり、この名がついた。

21_20240429235301

国道17号を渡り、外環自動車道をくぐった先に一里塚の碑がある(5里目)。隣には弁財天が祀られている。このあたりは湿地が多く、村人たちは大変難儀をしたため、弁財天を安置して守り神とし旅人の安泰も願った。

6_20240429235101

見沼用水分流の笹目用水を栄橋(境橋)で渡って蕨市に入る。
蕨市は日本でもっとも面積が小さい市だが、日本でもっとも人口密度が高いとのこと。

7_20240429235101

蕨市のマンホール。市の花、サツキのデザイン。

8_20240429235201

国道17号の向こうに冠木門風のモニュメントが見えてきた。蕨宿である。道路は舗装されている。
蕨宿は、京都から江戸に入る場合に戸田の渡しの手前にり、川が増水すると川止めとなり、この宿に逗留せざるをえなかったため比較的大きな宿場だったそう。本陣2、脇本陣1、旅篭23。

9_20240429235101

すぐそばにふれあい広場があり、冠木門が。上木戸跡。

10_20240429235101

壁画。

11_20240429235401

半鐘櫓のモニュメント。

12_20240429235401

宿内には古い建物も多い。

13_20240429235401

中山道の浮世絵が描かれたタイルが道に埋め込まれている。
あれ?なんか一つ飛ばし?と思ったら、道の向こう側に半分あるのだった。さすがに全部は撮影できないので半分だけ。
これまで歩いてきた宿が思い出され、感慨深い。

14_20240429235401

こんなマンホールも。
市のマスコットキャラクター、わらじろうが描かれている。鳩らしい。

15_20240429235401

本陣跡。
和宮や明治天皇の休息場所となった。
現在、ここには歴史民俗資料館があるが、残念ながら開館前。

16_20240429235401

分館も開館前・・・お庭が素敵そうだたのだけど。

タイルをひたすら撮影して進む。

17_20240429235401

通ってきた浦和宿。

18_20240429235401

次は板橋宿だった・・・

19_20240429235401

ということで、向こう側に渡って蕨宿を撮る。

22_20240429235601

そして日本橋!

20_20240429235401

と見てきたところで、また冠木門風モニュメントが。ここが江戸方の木戸跡だ。

(3へ続く)

※マップは、風人社さんの「ホントに歩く中山道」を使用しました。

中山道六十九次歩き(第34回) 北浦和~浦和宿~蕨宿~板橋宿~日本橋1

久々の中山道歩き。
日本橋までの距離は微妙で、一回で行けそうではあるけれど、ムリはしないことにして行けるところまで行こうということに。

でも日本橋まで行くことを一応想定して早く出ることにする。

1_20240429180801

5時43分発の電車に乗り、北浦和駅着6時29分。
6時40分歩き始める。

2_20240429180801

街道に復帰したところで浦和レッズのキャラクター、レディアがあったが、道の向こう側で背中しか見えない・・・

3_20240429180801

と思ったらこちら側にもありました。

跨線橋、浦和橋を渡った先に、浦和一里塚(6里目)があったそうだが、特になにもなし。

4_20240429180801

成就院。六地蔵石幢が見える。

5_20240429180801

頭痛除観世音。

6_20240429180801

延命地蔵尊。

7_20240429180801

お隣は慈恵稲荷神社で、毎月二と七の日に開かれたため(2日・7日・12日・17日・22日・27日)、「二・七市場」と呼ばれる市場跡である。秀吉の小田原攻めに際し、この地を占領した浅井長政が許可したのがはじまりという。月に6回開かれたことから六斎市と呼ばれ、終戦まで賑わったそうだ。

8_20240429180801

市神様石祠の手前に「御免毎月二七市場定杭」碑がある。

9_20240429180801

おいなりさんの前にある庚申塔は「富士山、大山、引又道」と彫られた道標でもある。

10_20240429180801

稲荷。

11_20240429181101

少し進んだ市場通りには、かぼちゃやさつまいもを売る農婦の像がある。

12_20240429181101

さらに進んで少し中に入ると仲町公園があり、明治天皇行在所址の碑があるが、ここが本陣跡である。

13_20240429181101

浦和宿の南の入口を通り過ぎた先に、鰻屋さんの満寿屋がある。創業明治21年とのことだが、今は新しい建物だ。

14_20240429181101

斜め向かいの青山茶舗は浦和の大火をくぐり抜けた建物でせがい造り。国登録有形文化財。

15_20240429181101

調(つき)神社到着。
調 は調物(貢物)を納めるための倉が古代建てられたことに由来するそう。
つきは月に通じることから狛犬ではなく狛ウサギがいる。
そして、調の搬入に邪魔だったので鳥居がないらしい。

この神社、ウサギさんだらけ。

16_20240429181101

手水舎。

17_20240429181101

ここにも。

18_20240429181101

神池にも。ウサギの口から水がでている。
入口には鳥居はないけれど、ここには両部鳥居があった。

19_20240429181101

神楽殿。

20_20240429181101

よくよく見ると、奉納されているお酒は兎田ワイナリーのワインだ。

21_20240429181201

拝殿。

(2へ続く)

※マップは、風人社さんの「ホントに歩く中山道」を使用しました。

2023/11/23

中山道六十九次歩き(第33回) 上尾宿~大宮宿~北浦和5

(4より続き)

参道途中で中山道に戻ることにする。

1_20231123173501

またまたあった庚申塔。邪鬼がかわいいなあ。宝暦10年(1760)建立。

2_20231123173501

大宮区役所兼図書館のガラス張りの建物の向かいにある山丸公園(ここにあった山丸製糸工場からのネーミング)には、蒸気機関車があった。横浜~旭川~釧路~川越線、大宮で使われたものだそう。

3_20231123173501

ん???このポストに乗っているのはどうやらさいたま市のPRキャラクター、つなが竜ヌゥらしい。見沼田んぼの主の子孫らしい。見沼=ヌゥなんですと。

4_20231123173501

中山道に戻る途中の小道に塩地蔵がある。
病に倒れた父親を二人の娘が、お地蔵様のお告げに従って塩断ちをしたところ、父の病が全快したところから、塩を供えて願をかけるようになった、ということで、塩が袋ごと置いてありましたね。

5_20231123173501

お隣には子育て地蔵。

6_20231123173501
街道沿いにはこんな説明板が。

この先で大宮宿を出る。
大宮宿は本陣1、脇本陣9、旅籠25であった。脇本陣の数が多かったんですね。

7_20231123173501

氷川神社一の鳥居。

8_20231123173501

武蔵国一宮と刻まれた社標がある。
このあたりにかつて一里塚があったようだが(7里目)、正確な位置はわからないようだ。この日はの一里塚は全滅。

広いショッピングモール、コクーンシティが見えてきた。
片倉製糸の工場跡ということでコクーンなんですね。かつて、大宮には多くの製糸工場があり、生糸の生産地として発展していったようだ。

9_20231123173501

さいたま新都心駅(このあたりはビルだらけですね)を通り過ぎた先にお女郎地蔵と火の玉不動があった。
美しい旅籠の女郎が材木屋の若旦那と恋仲になったが、悪漢が割って入り旅籠に火をつけると脅し、進退窮まった女郎はついに高台橋から身投げをしてしまう。これを哀れに思った町人が地蔵を建立した(右)。
高台橋のあたりを毎夜火の玉が飛んでいるので、ある男が火の玉に斬りつけてみると不動明王と名乗る男が「剣を斬り落とされた」と言い残して姿を消した(左)。

10_20231123173501

4時を過ぎて少しずつあたりは暗くなってきた。雲がきれいだ。

11_20231123173801

一本杉の仇討ち跡。
千葉周作の門弟宮本佐内は同門の河西祐之助の腕前を嫉妬し、徒党を組み勝負を挑むが討たれてしまい、佐内の子鹿太郎がここで文久4年(1864)正月父の仇を討った。これを最後に仇討ちは禁止となったのだそうだ。

12_20231123174001

これは当時の杉じゃないのかな?

13_20231123173801

正徳4年(1714)造立の青面金剛像庚申塔。いやはやこの日もたくさん庚申塔を見たなあ。

14_20231123173801

違ったデザインのマンホール。
デザインされたモチーフは同じかな。

15_20231123173801

こちらはサクラソウのみ。

16_20231123173801

最後に廓信寺に寄る。

21_20231123174301

参道口にはサツマイモの女王紅赤(通称金時)発祥の地の説明板がある。この地の農家の主婦山田いちさんが紅赤を発見したのだそうだ。

17_20231123173801

仁王門。

18_20231123173801

残念ながら時間が遅かったのか、中には入れず・・・
どうやらこの山門の脇に河西祐之助の墓があったようなのだが見逃してしまった。残念。

ゴールの北浦和駅へ向かう。
4時43分の京浜東北線に乗り、順調に乗り換えて地元駅到着5時半前。

駅ビルの鮨屋さんで乾杯!

19_20231123173801

寒ぶりの刺身、じゃこ天、揚げ茄子とトロロのネギ味噌焼き、あん肝ポン酢、握り寿司(いくら、甘エビ)
お酒は瓶ビール(キリン一番搾り)と白ワイン。

帰宅は7時過ぎだった。約35100歩。

20_20231123173801

おみやげは、お漬物2種と、(川越に行ったわけじゃないけど)くらづくり本舗の栗の菓(ロールケーキ)。

中山道はまた少しお休み。
もう少しで完歩です。

(完)

マップはこちらを使っています

2023/11/22

中山道六十九次歩き(第33回) 上尾宿~大宮宿~北浦和4

(3より続き)

小動物園にも行ってみる。

1_20231122010601

兎さんがお出迎え。

2_20231122010601

リスザルは動きが激しくて撮りづらい。

3_20231122010601

ブラウンケナガテナガザル。
尻尾も長いんだな。

4_20231122010601

シロフクロウ。

5_20231122010601

アネハヅル。

6_20231122010601

ガン。

7_20231122010601

タンチョウヅル。

8_20231122010601

クビワベッカリーってイノシシみたいだ。

9_20231122010601

とっても人なつっこいブチハイエナ。

10_20231122010601

フラミンゴ。ずっと水を飲んでる。片足で。

11_20231122010801

ヤギさん、寝てるような笑っているような?

12_20231122010801

アナホリフクロウ。

無料なんだけれど結構充実してました。

神社に戻る。

13_20231122010801

さざれ石を見て・・・

14_20231122010901

三の鳥居を出る。

15_20231122010801

明治天皇と氷川神社御観察の絵巻。

16_20231122010801

行幸絵巻。

17_20231122010801

明治天皇はこの中かな。

18_20231122010801

参道はとても長い。2キロあまり。

19_20231122010801

二の鳥居は明治神宮から移設されたもの。狛犬はここにありました。

20_20231122010801

少し紅葉している。

(5へ続く)

マップはこちらを使っています

2023/11/21

中山道六十九次歩き(第33回) 上尾宿~大宮宿~北浦和3

(2より続き)

1_20231121192201

向かいに宗像神社。

2_20231121192201

神橋が見える。

3_20231121192201

亀の置物がありますね。

4_20231121192201

フユザクラだろうか。

5_20231121192201

紅葉にはちょっと早いようだ。

6_20231121192201

奉納された酒樽の数々。
埼玉県のお酒もまだまだ飲んだことがないのがあるなあ・・・

7_20231121192201

お隣は額殿。
お、秩父の兎田ワイナリーの樽が奉納されていますね。

8_20231121192201

神楽殿。

9_20231121192201

夫婦楠、大きい。

10_20231121192201

神橋のむこうに楼門。

11_20231121192701

橋からは宗像神社が見える。

12_20231121192701

立派な楼門。

13_20231121192701

舞殿。

14_20231121192701

拝殿。

15_20231121192701

御嶽神社などの境内社を見てから、大宮公園へ。
せっかくなので行ってみようと。
大宮公園は明治18年、氷川公園の名称で誕生した県営公園の中では最も長い歴史を持つ公園。その後、日本の公園の父、林学博士の本多静六により整備され、漱石や子規なども訪れたという。

16_20231121192701

日本庭園がある。

17_20231121192701

ちょうどツワブキが満開。

18_20231121192701

鴨さんたちが歩いている。

19_20231121192701

ミニ滝もあり。

20_20231121192701

少し紅葉も。

(4へ続く)

マップはこちらを使っています

2023/11/20

中山道六十九次歩き(第33回) 上尾宿~大宮宿~北浦和2

(1より続き)

1_20231120001301

加茂神社に寄る。鳥居が二つ。
加茂別雷神社(上加茂神社)を勧請した神社で、渓斎英泉の浮世絵、木曽街道上尾宿に幟が描かれている。

2_20231120001301

拝殿。

3_20231120001301

本殿。

4_20231120001301

5_20231120001301

6_20231120001401

競べ馬の彫刻がほどこされている。文政9年(1826)だそう。

7_20231120001301

民家の塀がひっこんだところに元禄3年(1690)の庚申塔。

8_20231120001301

宝暦9年(1759)建立の橋供養塔を見て、すぐ先のサイゼイヤに入る。

9_20231120001301

頼んだのはミートソースボロニア風。ミニサラダとコンソメスープ付き。結構おなかいっぱいになって出発。

すぐ先が加茂宮一里塚跡(8里目)らしいが、何もない・・・

10_20231120001301

東北新幹線とニューシャトルの高架をくぐった先に東大成の庚申塔がある。

11_20231120001501

二鶏も見えますね。

12_20231120001501

めずらしく馬頭観音もあった。享和2年(1802)建立。下鴨野宮村と印刻されている。

13_20231120001501

天保3年(1832)造立の供養塔。
「此方 せいふ四り半 きさい五り半」と刻まれる。菖蒲(せいふ)、騎西(きさい)方面への道標を兼ねている。

14_20231120001501

安永6年(1777)造立の南無三界萬霊塔。

15_20231120001501

ココスの駐車場にあったのは、安政7年(1860)建立の道標。「大山 御嶽山 よの 引又(ひきまた) かわ越道」と刻まれている。
大山までは結構遠そう・・・

16_20231120001501

氷川神社の社標のところで左折。中山道は直進だが、古中山道は左折して、神社の参道を通る。この後中山道を通っても遺構は何もないようなので、途中まで古中山道を行くことにした。

氷川神社を見学。
武蔵一宮で大いなる宮居として大宮という地名の由来にもなっている。ここ大宮氷川神社は200社以上ある氷川神社の総本山。

境内社がいろいろある。

17_20231120001501
稲荷神社。

18_20231120001501

狐さんたち。

19_20231120001501

意外ときらびやかだ。

(3へ続く)

マップはこちらを使っています

より以前の記事一覧

twitter

google


  • Google

    WWW
    ブログ内

amzon